まつかつ独立10周年を記念してシリーズ発行致します【MK10】メルマガ。
ご好評につき、本ページでもご紹介させて頂きます!
====================
皆さん、こんにちは。
松岡克政(まつかつ)です!
前回のメルマガにも僕の資質“自己確信”“最上志向”が表れていると指摘されました。
最高のものをあなたに届けたくて資料もメルマガも直前まで手を加えてしまいます。
ストリングスファインダー
メルマガ3部作でお届けしている2回目の今日も、ちあきとまっつんの会話形式でどうぞ!
僕とは、また後で…。
▼ストリングスファインダー
松岡克政 トップ5
───────────
1.着想
2.最上志向
3.ポジティブ
4.社交性
5.自己確信
───────────
※テストを受けると資質のトップ5がまず分かります
---------
まっつん:さて、糖分補充もして頭も元気です
ちあき:チョコレート食べたもんね
まっつん:ストレングスファインダー
資質トップ5、出した後の活用を話の続きを…
ちあき:テストを受けて自分に資質が分かってる状態ね
まっつん:例え話ですよ、例え話…
まつかつさんのような5つの資質を持つ上司がいて
私が部下とするじゃないですか?
ちあき:うん、それで?
まっつん:上司が“着想”と“自己確信”で言うわけですよ
「こんな素晴らしいプランを思いついた!実行しよう」って
部下は困りますよね
「・・・(また、いきなり何なんだ!)」って
部下が私の場合、“原点思考”
背景や過去からの文脈が知りたいので
【素敵なプラン】はすぐには実行にはうつせません。
でもって“内省”ThinkingTime!で機能停止です。
ついていけません
ちあき:オフィスで硬直状態ね
例えばこの場合、部下である
まっつんが自分自身の資質を知っていれば
「プランを実行するためにも、深く理解したいので
計画の背景や理由を説明していただけますか?」
「慎重にプランを実行に移したいので時間を下さい」
なんて上司に伝えることが出来るじゃない?
まっつん:なるほど
ちあき:逆に上司だけが自分の資質
“着想”と“自己確信”についてしっかり理解していたら
そんな指示を出したとしても
フォローが出来るわ
「何か、分からないことはないか?」
「決断は変わらないが、懸念点は知らせて欲しい」
って風にね。
まっつん:確かに・・・
ちあき:まぁ、まつかつさんの場合は“社交性”もあるから
独断的な“自己確信”だけには陥らないから大丈夫
それに、まっつんの“原点思考”にも理解があるから
過去からの経緯、現状、未来への展望
この辺りも時間のある時には
伝えるようにしていると思うの
お互いに歩み寄る
まっつん:でも、やっぱりなんだろう?
トップ5の資質だ出たからと言って
すぐに活用!自己理解ってないですよね?
ちあき:そうね、
自分が一番自分を分かってない所もあるし
テストでトップ5の資質を出した後に
資質だけで自分や相手を決めつけるのではなく
・どんな風に出てるだろう?
・どう活用すれば良いだろうか?
って考える時間は必要かも、ね
ちあき:活用ポイントは、次回説明するわ!
まっつん:トップ5の資質は出したけど…?
どうした良いの??そんな悩めるアナタ!!!
自分の才能を見つめる時間に活用してください
SF講座のお知らせです
■【ストレングスファインダー】ワークショップ
3月12日(日) 13:00~17:00
まっつん:このワークショップが良いのは
色々な資質の方と会えるので、自分と同じ資質の方もいるかも?
ちあき:そうね、同じ資質でも表れ方が違うので
興味深い話が聞けると思うわ
それに、マインドマップとストレングスファインダーの相性も良いから
マップを使って自分の資質の関係や関連を考え
より一層自分の資質への理解が深まると思うの
まっつん:多くの人が資質を才能として
活用できるようになると良いですね
ちあき:お待ちしてます!
-----------------------
再び、松岡克政(まつかつ)です。
今日は少し具体的な事例?例え話??が出てきました。
この強力なツール、ストレングスファインダーを
チーム活用している職場は
まだまだ少ないのかもしれませんね。
そうそう、今日のメルマガタイトルは
調査会社でもあるGallupの調査結果からの引用
自分の強みを使うことを学んでいる人は、毎日の生産性が7.8%向上している。
強みに関するフィードバックを受けているチームは、収益性が8.9%高い。
1つのツールが全ての結果を決めてしまう
ツール導入さえすれば成果に直結する
そんな都合の良いことはありませんが問題解決の専門家、企画のエキスパート!
学び方の学び方を追求し続けるMatsuKatsuとしては成長や成果につながる、
例えば、ストリングスファインダーの様なツールも
また、色々生まれている具体的な事例も引き続き、様々な形でご紹介し、
あなたのヒントになれれば幸いです。
さぁラストの3回目も楽しみにしていましょう!