【年始VISION策定イベント2021開催報告】ビジョンマップと構造思考で「やりたいこと」と「やるべきこと」がつながるから成果が出る!

【年始VISION策定イベント2021開催報告】ビ...
目次 2021年の年始VISION策定イベント会場とオンラインでの一体感を醸成しながらの進展ワークショップの内容とアウトラインマインドマップ「問題解決」と「創り出す」ことの違いを体感して進める 2021年の年始VISIO…
2021.02.04
よりよい未来を創り出すための必須ツール
作曲家、映画監督、マネジメントコンサルタントでもあるロバート・フリッツ氏が提唱する
『構造思考』をより深く理解し、目標の実現を驚くほど加速させませんか。
「学習する組織」で名高いピーター・センゲ氏が大きな影響を受けた人物
作曲家、映画監督、マネジメントコンサルタントでもあるロバート・フリッツ氏が提唱する
創り出したい成果や物だけに、意識のリソースを集中する思考フレームのことです。
創り出したい成果に変わる
Turning Goals into Results
問題解決思考を、創り出す思考に変えることで自分のリソースが最大限に活用でき、創り出したい成果に変わっていきます。
意識や時間の使い方が変わる
Change
プライマリー(最優先の)選択だけに焦点を合わせ、意識や時間のリソースを成果創出のみに使うことが出来るようになります。
目標の実現が加速する
Speed up
緊張構造チャートを使いアクションプランを実行していくことで、目標までの最短ルートを進めるようになります。
目次 2021年の年始VISION策定イベント会場とオンラインでの一体感を醸成しながらの進展ワークショップの内容とアウトラインマインドマップ「問題解決」と「創り出す」ことの違いを体感して進める 2021年の年始VISIO…
2021.02.04
今年は2本立てで開催!未曽有の2020年を経て、いよいよ飛躍したいあなたにお届けします!!1月31日(日)の実行計画編のお申し込みを受付中です。 ↓↓↓ 本イベントに関しては、首都圏で緊急事態宣言が発令されたため、オンラ…
2021.01.28
今年は2本立てで開催!未曽有の2020年を経て、いよいよ飛躍したいあなたにお届けします!!1月31日(日)の実行計画編へのお申し込みを受け付けています。 ↓↓↓ 本イベントに関しては、首都圏で緊急事態宣言が発令されたため…
2021.01.20
松岡克政(まつかつ)の徒然(つれづれ)投稿です。 日々のfacebook投稿の記事から抜粋しています。 今回は2020年12月22日(火)の内容です。 *** 朝6:48、通勤途中の冷たい風を切っての移動中に、自転車のチ…
2021.01.05
こんにちは! 今回は構造思考シリーズの、 【実践!緊張構造3】ということで、「アクションプラン」 の内容についてお届けします。 構造思考は「創り出したいもの」だけに焦点を当てる、 思考フレームです。 1.リアルなイメージ…
2020.12.29
松岡克政(まつかつ)の徒然(つれづれ)投稿です。 日々のfacebook投稿の記事から抜粋しています。 今日は2020年7月25日の投稿からです。 *** 最近の朝は目覚めがいい。 恐らく健康法が効いているのだろう。 そ…
2020.08.01
実はわたしたちの多くが、無意識の内に創り出す思考ではなく、問題解決思考で物事を考えています。問題解決思考は創造行為の反対側、何か嫌なものを目の前からなくすことであり、創り出すことではありません。そして、解決しようとする問題に焦点を当ててしまうため、問題そのものに行動を抑制されてしまいます。たとえ問題解決思考で問題の解決が成功しても、欲しい成果が手に入る保証はないのです。
そうした問題解決思考のクセがついていると自分自身の創造する思考が限定されてしまいます。焦点を解決すべき問題に向けるのではなく、創り出したい成果へ向けることで、自然と創り出したい成果へと向かいはじめるのです。
望ましい結果(Vision)を描き、このビジョンに関係する現状や事実(リアリティ)を出し切り、両者の間に生じた緊張構造を意識しながら、一枚のシンプルなチャートに沿って行動計画(アクションプラン)を出す。
図のようなあっけないほど簡単(にみえる)ステップで進めるだけなのですが、甘く見てはいけません。VISIONをリアルに描き、今の現状を正確に捉える必要があるからです。今の現状を「主観」を除いて「客観的」に捉える。この2つの精度が高いほど、VISIONへの最短ルートがより鮮明に見えてきます。
ロバートフリッツ氏のワークショップでこんな質問をすることがあります。「もし成功したら、あなたはもっといい人間になりますか?もし成功しなかったらあまりいい人間ではありませんか?」
「ハッ」とした方も多いのではないでしょうか?私たちの自意識は、創り出したいものを創り出す能力と関係ありません。行動と人格は別物なのです。
幸いなことに思考は選ぶことができます。楽観的な観測や憧れから、志と価値に移行すれば、あっという間に創り出す対象が生まれます。ただそれにはコツが必要なだけ。原則を体得できたら、これまで以上に成果を上げることができるようになります。
『構造思考』は、創り出したい成果や物だけに、意識のリソースを集中する思考フレームです。
いろはこでは、構造思考に関するワークショップやセミナー・講座など一年を通して様々な取り組みをしています。
構造ダイナミクスに固有な原則、独学では到達しえない深い学びの『場』をご提供しています。