いよいよ来週末8月5日(土)は、3年ぶりのマインドマップシニアインストラクター松岡による『マインドマップ プラクティショナー(基礎)講座』です!!!
前回の「目からうろこが落ちました〜マインドマップ講座〜」に引き続き3年前(2014年7月19日、20日)に開催された同講座の参加者の声第二弾をお届けします!
満足度は200点!改めて基本事項の重要性を再認識しました。
研究者 MK様
満足度は200点!
改めて基本事項の重要性を再認識しました。中でも枝のカーブと色をもっと有効に使うことで深い思考にたどり着けるのでは、と思いました。
- 思考そのものにマップが組み込まれているので、何に対してもマップ的なアタマで臨んでいます。
- これからも研究、実務、生活のあらゆる’考える’場面で使いたいで~す
疲れた、でも最高に面白かった!
会社員 HO様
自己紹介のマインドマップを作成(40分)した際、それでも表層意識だけにしかアプローチできず感情の底を打つことはできませんでした。普段の仕事で自分自身もルーティーンワークに溺れてしまい、クリエイティブな仕事ができていないことを痛感しました。疲れた、でも最高に面白かった!
「健康診断受診」といった感覚です。
会社員 K様
「改めて」「健康診断受診」といった感覚です。
自己の内面観察、仕事などの外部対象、両面の利用法の再点検完了と言う気分です。やはりやった分だけレベルが上がりますね。
皆さんのマップが非常に参考になりました
エンジニア MS様
一年前と比較して、今も自分の思考の傾向(考えながら取捨選択も同時にしようとしてしまう)が同じままだと気付きました。うまく発散を進めるには意識付けが必要ですね。
他の皆さんのマップが非常に参考になりました。(絵の広がり、シンボルの使い方など)
イメージや色を使った表現に様々な可能性を感じました。
会社員 TM様
イメージや色を使った表現に様々な可能性を感じました。セントラルイメージと対話するという言葉が印象的でした。潜在意識の可能性、活用法をもっと知りたくなりました。
MMのすごさを改めて実感しました。
会社員 IM様
MMのすごさを改めて実感しました。
学びは色々ありますがまだまだ自分は成長することができると思えたのが大きな気付きです。
とても奥が深く、人として大切なものを見分けるのに有効なスキル
主婦 YN様
主人がいっつも一生懸命勉強している姿を見て参加をしましたが、とても奥が深く人として大切なものを見分けるのにとても有効なスキルだと思いました。
ブランチを意識して描いたことがなかったことに驚いた
自営 TF様
- ブランチを意識して描いたことがなかったことに驚いた
- きれいに描くと気分が良い!
- 色鉛筆の書き心地もびっくり!
- 今日の学びはうまく主語化できないが後で!!と思うであろう
驚くと共に嬉しい誤算でした!
NPO法人副理事 YY様
満足度10です。
マインドマップでできることや描き方を学ぶ場だと思っていましたが、それはもちろんのこと、それ以上に深いものを教えて頂きました。そこまで想像していなかったので驚くとともに嬉しい誤算でした!まつかつ様の頭の中を少しだけ見せて頂いたような刺激的な1日でした。自分の脳をフル活用できるようになりたいと心底思いました。
受講生の声1はこちらです ⇒ 「目からうろこが落ちました〜マインドマップ講座〜」
『マインドマップ プラクティショナー(基礎)講座』案内もどうぞ!