松岡克政(まつかつ)の徒然(つれづれ)投稿です。日々のfacebook投稿の記事から抜粋しています。
今回は2021年11月13日(土)の内容です。
***
習慣化しろと言われてもできないのが人間ではないか?
ふと思い浮かんだこの言葉、考えながら少し紡いでみようと思う。
今朝はセルフリーダーシップ養成塾9期の3ヶ月目。
オンライン対応になって、2週間に1回の実施となったため、直接は会えないものの、双方向でやれる取り組みは増えているかもしれない。
いよいよ塾の本丸である「インナーワーク」の内容に触れ始めていく。
2003年、出版当時にたまたま、迷いながら撮ったこの本が僕をドライブしてきた。
この本なくしては、今の僕は絶対になかっただろう。
そして、書籍と言うのは罪なもので、本当に大事なことが書かれているとも言えるし、
一方で、本当の本当に大事な事は書籍では伝え切れない。
それを身に沁みて実感し学んできたこの20年位である。
それはそれとして、なぜインナーワークの話と、習慣化の話がつながるかだが、
当たり前だったのだが、あまり人々が意識しないことを書いてみる。
それが大事なポイントだからだ。
人は、したくないものはしたくないのである。
本当にしたい事は、誰から何を言われようとも関係なく、自然にやるのである。
この事実にしっかりと向き合ったら答えは簡単でしょう。
だって、趣味の世界では、失敗しても、時間がなくても、繰り返し繰り返し何かを学び、楽しみ、実践し、経験からさらに学び、上達進化させていこうとするでしょ。
習慣化をいとも簡単に、誰もがしているし体験しているし、その取組み方を知っているのである。
ここからわかること。
人は、習慣化できるものとできないものがあるということ。
その2つを分けるものは何か?
それはとってもシンプルで、
シンプルすぎて、人々が認識していないこと、意識上にのぼらせていないこと、
気づくことが極めて少なくなっていることなのです。
書籍を読めば答えがある、とも言えるけども、
でもその答えを探すセンサーは自分の中にしかない。
だって、書籍を頭で理解しても、すぐに行動には変わらないでしょ?
頭で理解することと読んだ内容を行動に移してみる事は文字通り雲泥の差がある。
頭で理解することと読んだ内容を行動に移してみる事は文字通り雲泥の差がある。
セルフリーダーシップ養成塾9期では、
いよいよ3ヶ月目の今日からインナーワークについての大事な話と、対話と、気づきと、意識上にのぼらせた行動の変革が始まっていく。
文字では語り切れないものがある。
伝え切れないものがある。
だから僕も、文章でも記すけれども、
やはり、双方向の対話によって人々につかんでもらいたいと思っている。
僕自身の経験なぞちっぽけではあるけども、どん底まで落ち込んだ上で這い上がってくる過程で学んだ、学び方の&人生をエンジョイするための極意を、だ。
それもちっぽけな僕自身の体験を起点としたものだ。
どれだけ価値があるかわからず半年間のこの塾を合計13回、回してきた。
この継続ってよく考えると結構大変なことかも、ね。
結果として人々は大きく変わった。
驚くほど変化し、後戻りをしない進化を続ける人が続出してきている。
と言う事は、このちっぽけな僕の体験でも、少しは役立つと言うことだろうと考えている。
書籍を通して1万人に届けられる内容と、100人の人に本当に実践してもらえる内容や届け方があるとしたら、
今の僕はまず100人を選ぶ。
1人でも多くの人が、自分の中にあるクリエイティビティーを呼び覚まし、自らの能力を自由に解き放ち、思いっきり仕事で発揮する方法論と実践を自分のものにしていただくために、そのほうが確実だからさ。
そして自分なりの極意をつかんだら、それを自分と同じような体験をしてきた人に伝えていってほしいと思っているし、塾生の皆さんにはそう伝えている。
そうやってほんとに小さな一人ひとりの変革を通して、世界は少しずつもっと良くなっていくのだろうと考える。
さあ、
8時45分からサポーターを含めた運営メンバーとのミーティングがあります。
全員がボランティアベースで、この取り組みにコミットしてくれています。
最高の学びの友達です。
そして今回の塾生13人はとても気づきのレベルが高い。
2月の卒業までのみんなの進化成長が今からとても楽しみです。
そろそろスタバから会場に向かいたいと思います。
天気が良いですね。
皆様よい週末をお過ごしください!
facebookの日々の投稿から抜粋したものを掲載しています。
そんなまつかつ(松岡克政)のエッセンスを集めたBLOG投稿はこちらからご覧くださいませ。