東京にある共創型コンサルティング会社「かたちえ」が「仕事」も「暮らし」も持続可能な形で発展的に「楽しく充実させたい」と願う人たちに向けた学びの場づくりとして続いてきた活動を「一般社団法人いろはこ」とし受け継ぎ、mindmap/マインドマップ、Udemy、経営マインドマップ、構造思考、組織学習、学習する組織、システム思考、ストレングスファインダー、フォトリーディング、トップリーダー養成塾など様々な講座・ワークショップ・セミナー情報など、クリエイティブな個人と組織を創出していく手助けになるためのブログです。

こんにちはMatsuKatsu事務局です。

トップリーダー養成塾は、今回で5期目となりますが、その中でも特に初回に行われる『VISION策定と実践合宿 1DAY』は参加者のその後の成長に大きく貢献するとても重要な取り組みです。

先日も開催されたのですが、その参加者から臨場感あふれるご感想をいただきましたので、今回ご紹介させていただきます。

当日の様子はもちろんのこと、ご参加いただくまでの思いや出来事も織り込まれた内容で、スタッフ一同楽しく、当日を思い出すことができました。本当にありがとうございました!

スタッフ一同、参加者のみなさまから頂くお声は励みとなり、更なる改善に繋がる重要なものとして有難く活用させていただいております!

VISION策定と実践合宿の詳細についてはこちらからご確認いただけます。

***************

私の人生の師匠たちと久々の再会

2017年11月17日土曜日朝、私は高田馬場の駅を降りて、
とあるオフィスビルへと向かっていました。
しばらく顔を合わせていない、私の人生の師匠たちと会うためです。

それまで、私は自分の身の回りの雑多な仕事に忙殺されていて
考えが非常に凝り固まっていました。

当然、仕事の上でも満足のいく成果は得られておらず、
当初描いていた未来予想図とのギャップに苦しみ、イライラが募る毎日。
いつしか、習慣づけていた色ペンの使い分けすら忘れて、モノクロの日常に囚われていたのです。

そんな中、Facebookを通じて一通のメッセージが私のもとに飛び込んできました。

しばらく忘却の彼方にあった、あのワクワク感で満たされた場から届けられたもの。
そして、雑然とした部屋の中からようやく使い慣れていたはずの色鉛筆を引っ張り出した私は、
その声の主に返信のメッセージを送りました。

使い慣れていたはずの色鉛筆でしたが、しばらくぶりに取り出したそれは
私の手に妙な違和感がありました。

ホームプレイの一つとして取り組んだ自己紹介マップを描く際、
なぜか私は手に取る色をどうするか迷っていたのです。
こんな経験は、実はこれまでの人生の中でほとんど記憶がありません。

明日に迫った、高田馬場行きの予定の前に立ちすくむ私。
言いようのない不安に包まれながら、次の日の朝を迎えることになりました。

オフィスビルのドアを開くと、あの顔なじみの人たちは以前と変わらず
明るく私を出迎えてくれました。

「MatsuKatsu(まつかつ)」

私がこの「場」に初めて触れたのは、およそ3年前のことでした。

メンバーの明るい笑顔。温かいコーヒーとお菓子。
まつかつさんのゆったりとした、しかしエネルギーに満ちたイントロ。
この「場」は変わっていない。誰でも暖かく迎えてくれる「安心、安全」な空間。
ただし、自分から一歩踏み出そうとする人に対して。

「原点」に立ち返る

この日は、まつかつさんの主宰する「トップリーダー養成塾」のカリキュラムの中から、
2日間にわたって行われる「VISION合宿」の内容を一日に凝縮した超・濃厚なものでした。

「VISION」とは、最高の自分を思い描くこと。これは、一つの発想の転換といえます。
現状から出発して一つプラスする、のではなく。
最高の状態を具体的に設定してから、そこに至るまでのステップを一つ、踏み出す。

「思考、感情、行動」という三つの側面で突き詰められたまつかつさんの理念と方法論は
一貫してある意味合理的。
合理的、と言っても理屈で割り切ってバッサリ、ではなく、
自分の内なる欲望から出発して、「思考、感情、行動」のそれぞれにアプローチしていくので
一貫して、ムリ、ムラ、ムダがありません。

もうすこし詳しく補足すると、

・理屈でバッサリ切らないから、ムリがない
・「思考、感情、行動」の各側面にアプローチしていくから、ムラがない
・そしてすべてが一貫しているから、ムダがない

といったところでしょうか。

「VISION合宿」の第一のヤマは、自分のルーツを探ること

未来を思い描く「VISION」になぜ自分のルーツが関係するのか?と思われるかもしれません。
それに対して、まつかつさんは明確な答えを示しています。
それは、「VISION」が自分の内なる欲望から出発して、「本当に自分がやりたいこと」を
明確にしなければハッキリとした形にはできないからです。

「VISION」を思い描くには、まず「原点」に立ち返る。

まつかつさんの提供する「場」と「VISION合宿」のワークがあればこそ
私はしっかりと自分の「原点」を掘り下げることができました。

「文字コトバ」と「イメージ」

人間の受け取る情報は二種類存在します。それは「文字コトバ」と「イメージ」です。
「文字コトバ」とは、まさにこのレポートがそうですが、文章として描かれた言語のことです。

一方「イメージ」は、まつかつさんによれば人間の思考の本来の姿だそうです。

我々は「イメージ」で物事を感じ、考えている。
しかし、それを他の誰かと共有するために「文字コトバ」に置き換える必要がある。

そしてこの「イメージ」を「文字コトバ」に置き換える作業(抽象化、あるいは捨象)を通じて
じつは多くの情報がそぎ落とされてしまうことはご存じですか?

ここでそぎ落とされてしまう情報の一つとして、まず挙げられるのが「色彩」です。

たとえば「赤いリンゴ」といっても、「赤い」とはどの程度の赤みの強さか?
実はオレンジがかった赤か、それともやや黒ずんだ赤であるか、といった形で、
実は人が「赤い」という文字情報から受け取る「イメージ」は
人それぞれ異なることがあるのです。

この、そぎ落とされてしまう情報を補うために
「文字コトバ」に「文字コトバ」を重ね合わせる方法が考えられます。

ですが、ただリンゴ一つを説明するために、一つの文章を使うとしたら、
我々は日常生活の中で一体どれだけの「文字コトバ」を積み重ねる必要があるのでしょうか。

その点、「赤いリンゴ」のことを説明するとき、
実際にその「赤いリンゴ」を相手に見せることができれば、
相手は一瞬でそれを理解できます。

この、一瞬で理解することのできる可能性が、「イメージ」にはあるのです。

その秘密は、「赤いリンゴ」という「イメージ」を受け取った人は、
その情報をそのまま思考の中に取り込むことができるからです。

「赤いリンゴ」という、抽象的な情報の他に色味、あるいは手触りや香り
風味なども一緒に取り込むことができるかもしれません。

この「VISION合宿」の中では、この色を使ったワークがふんだんに取り入れられています。
色を使いこなすことで、これまで私たちが習慣として切り捨てていた様々な情報、
「文字コトバ」化された情報を、「イメージ」そのまま取り扱うということが体感できます。

「自分の本当にやりたいこと」に出会える「可能性」

ここではあえて、「可能性」という留保をつけています。

それは、一日に凝縮された「VISION合宿」カリキュラムの中では、
まだ「自分の本当にやりたいこと」に出会えた確証が得られていないからです。

なぜ、私がそれに出会えていないと言い切ったか。

その理由は、この一日がほぼ、日々の生活の中で
色彩感覚を失っていた自分のリハビリに充てられていたからです。

まつかつさんは、この一日に凝縮された講座を通じて
Naturalであることの重要性を強調していました。
理屈としては、私もそれを理解はできているのですが、色彩感覚のない日常から、
ある日常への復帰というのはなかなか短い時間では難しい場合もあります。

これは、何日か真っ暗な洞窟の中で暮らしていた人が、
急に日差しの降り注ぐ真夏の浜辺に放り出された時と似ているかもしれません。
単純に、周囲の明るさに目が慣れるまで時間がかかっているだけの話です。

それでも、私が「可能性」があると断言できるのは、まつかつさんの提供する「場」を通じて、
これまでに何度も複雑に入り組んだ自分自身の問題に答えを出す経験をしてきているからです。

この日、一日を通じて再確認したのは、3年前、まつかつさんと初めて会ったときから、
このまつかつさんが提供する「場」が私の「原点」の一つとなっていたことです。

この「場」のもつ「可能性」をシェアしていただける方が一人でも増えたらいいな、と率直に感じています。

***************

その他の日程で行われた『VISION策定と実践合宿 1DAY』の開催報告は、下記よりご参照いただけます。
10月27日開催報告
11月8日開催報告