✅なぜ、あなたの”やりたいこと”は、動き出せないのか?
-
やるべきことがあるのに、手が止まってしまう。
-
頭では分かっているのに、最初の一歩が踏み出せない。
-
情報を集めているうちに、逆に動けなくなってしまう。
そんな経験、ありませんか?
それはあなたの”意志の弱さ”ではありません。
「行動の設計図」がないだけです。
🧭 本イベントで得られること
🟢 頭の中のモヤモヤが整理される
🟢 やりたいことが、動かせるプロジェクトに変わる
🟢 一生使える「思考→行動」の技術が手に入る
🟢自分だけの行動設計図が、わずか18分で手に入る
✨ 実践ワークショップ概要
📅 開催日程(すべて20:00〜21:00 +30分|Zoom開催)
-
第1回:2025年11月21日(金)→終了しました
-
第2回:2025年12月4日(木)
-
第3回:2025年12月26日(金)
-
第4回:2026年1月7日(水)
🧑🏫 ファシリテーター
松岡克政(著者・プロジェクトマップ開発者)
💻 参加方法:Zoom
💰 参加費
2000円(税込み)
ただし、書籍をご購入いただいた方は、1回分無料でご参加いただけます。
📘 まだ本を読めていなくてもOK!
著者自身がわかりやすくガイドしますので、初めての方でもしっかり取り組めます。
🔎 このイベントの特徴
✅ 身近な共通テーマで“自分ごと”として実践できる!
各回で「年末の大掃除」など、日常に根差した共通テーマを設定します。
ワークのテーマが明確なので、初めての方でも入りやすく、
現実の行動へと自然につながります。
✅ 他の参加者の視点もヒントになる!
ひとりでは思いつかなかったアイデアも、
複数人でワークに取り組むことで、
思考の幅がグッと広がります。
📝 7つの問いで思考を行動に変える
プロジェクトマップ行動設計法は、思考を行動に変えるために必要な7つの問いを、繰り返していくことで、行動を動かしていきます。
-
ゴールを設定する
このプロジェクトで、どこへ向かうのですか? -
ニーズを把握する
このプロジェクトで、誰のどんな思いや要求を大切にするのですか? -
ポイントを特定する
このプロジェクトで、何に集中するのですか? -
タスクを整理する
このプロジェクトで、具体的に何をやるのですか? -
リソースを発見する
このプロジェクトで、何を活用するのですか? -
リスクを想定する
このプロジェクトで、何に注意するのですか? -
スケジュールを設定する
このプロジェクトを、いつどのように実行するのですか?

📝 各回ごとに、7つの問いのうち異なる問いにフォーカスして深堀していきます(予定)
各回ごとに異なるテーマで、“思考を行動に変える”実践ワークをお届けします。
複数回ご参加いただくことで、より全体的で、深い理解が促進され、行動しやすくなることを実感いただけると思います。
(*Amazon先行キャンペーン以外でお申し込みの方は、参加費:2,000円が必要になります)
🟩 第1回(11月21日・金)
テーマ: プロジェクトテーマ設定とゴール(7つの問い①)×年末の大掃除
年末の大掃除は、“見えないプロジェクト”の代表格。
何をどこまでやるのか? 誰と? どんな状態にしたい?
ふだん流している「掃除」を、プロジェクトとして捉えることで、
“やるべきこと”が“やれること”に変わる体験ができます。
🟩 第2回(12月4日・木)
テーマ:テーマとニーズ(7つの問い②) ×仕事の棚卸し
「今年の仕事、やりきれた?」「何が積み残しになっている?」
年末を前に、自分の仕事を見直しながら、
「何をゴールにすべきか」「誰のどんな思いを大切にすべきか」を整理します。
気持ちよく2025年を締めくくりたい方にぴったりの回です。
🟩 第3回(12月26日・金)
テーマ:テーマとポイント(7つの問い③) ×年始に向けた目標設定
今年の振り返りが済んだら、次は「何に集中するか」を考えるタイミング。
年明けの仕事始めを視野に、達成すべきゴールと、そこに向けた“要”を見極めましょう。
来年こそ、惰性ではなく「意図ある行動」を始めたい人におすすめです。
🟩 第4回(2026年1月7日・水)
テーマ:テーマとリスク(7つの問い⑥) ×今年こそ続けたい習慣づくり
「今年こそ○○を習慣化したい」そう思って始める1月。
でも三日坊主で終わらないためには、習慣も“設計”が必要です。
ゴールに向かって、毎日の行動を“細分化”しながら、
続けられるタスクの組み立て方を体験します。
📘 このイベントのベースとなる書籍
『思考を行動に変える最短ルート プロジェクトマップ行動設計法』松岡克政 著
書籍のご紹介
-
「18分で行動設計ができる」再現性のあるステップ
-
完璧主義・情報過多・モチベーションの低下など、5つの行動阻害の壁を突破
-
書くだけで思考が整理され、自然と行動に変わる!
🗣 プロジェクトマップ実践者の声
💼法人様ワークショップでのご感想
「『本当に書けちゃうんだな』ってすごい気づきでした」
「上から順番に書いていくことで、改めて自分が考えていなかったことを考えられるなと感じました。」
「今まで“みんな”というカテゴリーで考えていたんですが、ニーズのところで『別』、つまり『個別』かな。一人一人前提が違うよな、って気づいて、そういう方向でポイントを書き直したところがあって、良かったなと思いました。」
「時間で区切られて、メリハリがつく。もうちょっと書きたい気持ちがあった」
「企画書作成前の準備として、質問が飛んでくるだろう箇所を事前に考えるのに役立った」
「自分の考えを整理して、実際に目で見て、言えるようになるので、そこで思っていなかったことなどがあったり、こんなこと考えていないような、つながりとか、気付きとかもあって、活用できるようになれば有効かなと思いました。」
「ゴールを義務的な「やらされている感」で捉えてテーマを大枠にしてしまうと、結局何がゴールだったか分からなくなってしまいます。
「何回する」とか「これをこうする」といった具体的なゴールを設定し、可視化することで達成感に繋がると気づきました。」
🌟その他プロジェクトマップ実践者の方々の声
「15分で行動の設計図ができ、考えすぎて動けない状態から抜け出せました」
「完璧を求めず30点でスタートできるようになり、実行スピードが劇的に上がりました」
「チーム会議で使うことで、議論が発散せず合意形成が早くなりました」
「上司と部下、または先輩や同僚とが同じテーマで書きあうことで仕事のナレッジが共有できます。」
「プライベートの目標達成にも使え、家族との両立がうまくいくようになりました」
🎯 こんな方におすすめ
✅ やるべきことは分かっているのに、なかなか行動できない方
✅ 複数の業務が重なり、時間の使い方に悩んでいる方
✅ 管理職またはプレ管理職として、複数の業務を抱えている方
✅ 年末年始に向け、スッキリした気持ちで整理・準備を進めたい方
✅ 自分のやりたいことが、なかなかカタチにならない方
🎫 お申し込みはこちらから!
※詳細・Zoomリンクなどは、お申し込み後にメールでご案内します。











