東京にある共創型コンサルティング会社「かたちえ」が「仕事」も「暮らし」も持続可能な形で発展的に「楽しく充実させたい」と願う人たちに向けた学びの場づくりとして続いてきた活動を「一般社団法人いろはこ」とし受け継ぎ、mindmap/マインドマップ、Udemy、経営マインドマップ、構造思考、組織学習、学習する組織、システム思考、ストレングスファインダー、フォトリーディング、トップリーダー養成塾など様々な講座・ワークショップ・セミナー情報など、クリエイティブな個人と組織を創出していく手助けになるためのブログです。

静かに宣言、執筆活動開始してます!

まつかつの徒然

松岡克政(まつかつ)の徒然(つれづれ)投稿です。日々のfacebook投稿の記事から抜粋しています。
今回は2025年7月19日の内容からお届けします。

***********

さあ土曜日7時18分。

オフィス到着し、執筆開始です。

正式に(?)お知らせいたします。

9月末発刊に向け、15年ぶり2冊目となる書籍の執筆を本格的に始めました。

15年も経ってしまったので、書きたい本、というか、お伝えしなければならない内容が少なくとも6つほどあります。
あせらず、じっくり、1つずつ進めていきます。

(1冊目でこけたら、それ以降は無いでしょうからね。笑)

その大事な大事な1番最初の本のテーマは⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎

ちょっとユニークな「行動を設計する方法」についての内容となりました。

僕らの取り組みは、ワークショップでの体験重視なので、書籍化するのが難しかった。

そこを工夫しながらどんな本になるか、僕自身も楽しみにしています。

ちょっと予定より早くに(ここもまたほんと面白いんだ笑)書き終わらせる予定になったので、お盆明けまで基本的に週末返上で書き進めます。
とは言え、見かけ上は執筆に関する投稿が増えるかもしれないですが、いつも通り、いつも通りの投稿も続くと思います。
つまりドライブしたり、ドライブしたり、ドライブしたり、などw
「まつかつさん、執筆しなくていいんですか?」などとは絶対に僕に言ってはいけませんw

今回の僕はちょっと違うのです。

どうしても世の中に問わなければいけない内容を、短期間で完成度を高めるため怠けてるわけにいかないと言う感覚が、先週の発刊時期確定時から、体の芯から含めて充満しています。
この感覚は、まさに20年前の2005年中小企業診断士試験一発合格を目標に取り組んだ時、と似ています。

(今回はもっともっと短期決戦だけどね)

執筆そのものは誰かが手伝ってくれるわけではないもの。
そして自分でやりたくてやらなければいけないもの。

それはただやるのです。← 本当かなぁ?w

もちろん、今までも本当に多くの方のご支援でここまで来ましたし、今回も様々な方に協力していただきますし、支援を受けることになります。そういうことも含めて、多くの方がハッピーになるように、僕自身出来る限りの精進をしていこうと思っています。

また、ご存知の風変わりな「まつかつさん」なので、プロセス重視、実験的実践をしながら、新しいツールややり方や手法を開発しながら進めていくことになります。

きっとそこも、「まつかつさん、そんなことやってて大丈夫?」などと思う人がいると思います。
大いに突っ込んでください。笑
実際、もうすでに様々な副産物が生まれ始めています。

そういった取り組み方、結果を出すための行動と思考等について、皆さんの何らかのヒントになるような本づくりを目指して頑張っていきます。

静かに静かに、まずはこれをお読みいただいている皆さまへのご報告でした!

***********

Facebookの日々の投稿から抜粋したものを掲載しています。 そんなまつかつ(松岡克政)のエッセンスを集めたBLOG投稿はこちらからご覧ください。