_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2005/01/08(土) 中小企業施策の対策?


すこしわかりにくいかな? 今日打ち合わせの合間をぬって商工会議所渋谷支部に行って来ました。

期待したのは2項目。

一つ目は前にも書いた「販売士」1級の問題を探しに。
二つ目は、中小企業の施策等具体的な資料等を入手すること。

一つ目はなかった。大宮などの商工会議所にはあるけど、都内だと丸の内の本拠地一カ所のみ。平日のみだし時間も短いし。
来年からはインターネット販売も取り入れるそうですが、ホームページに掲載している書店情報を削除していただくよう伝えておきました。(今後の受験生が無駄な労力を使わなくてすむように、ね)

で、二つ目ですが、非常に収穫がありました。
まずはパンフレットの収集。 例:「創業・ベンチャー支援事業」「小規模企業共済制度」「中小企業倒産防止共済制度)等(中小企業施策で習ったタイトル通りでちょっと感激しました。)

それとダメもとで「商工会議所の概要を知りたいのですが」と話したところ、経営指導員のT田さんが対応してくださり、丁寧に教えてくれたことです(それも中小企業の経営者が相談する窓口で。)。

能力開発、場の設定、経営支援、それから(マル経)なんかの概要もお聞きできました。

また、経営者はまずは商工会議所に行けばいいのかな、なんて思いました。
過去にも書いてきたように、いくつかのお店等の運営を一緒に考えたことがあり、そういうお店が頭によぎったものです。
中小企業診断士受験が終わったら、こういったことまでかかわりたいものです。

さて、
これが断片的な知識だけで終わってしまってはあまり効果がないのですが、
勉強をするうえでは、こういった「リアルな感覚」をもち、また最初のとっかかりとして印象深く覚えていることがあると、他の項目も覚えやすいですね。
学ぶ際のポイントは「既知と未知を結びつけること」なのだから。


さて、今日は今年初めてのTBCの講義。
今日は「新規事業開発」と「経営情報システム(の3/1)」。
授業だけで或程度覚えられるような予習方法を編み出した(おおげさか?)ので、万全の体制で望みます。
もう各教科をじっくり復習する時間は取れないことが判明してきたので、授業分はきっちりと頭にぶち込んできます。

この週末も有意義な時間にしていきましょう。



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: Hide Kamimura URL 2005年01月08日(土) 午前8時47分

失礼!

名前(NAME)を書き込んでしまいました。

削除願います。

BLOGは、初めてで、メールのような感覚でして。

他の方も、スルーするようにお願いします。

2: matsukatsu URL 2005年01月08日(土) 午後11時23分

Hide Kamimuraさんのコメントから一部カットして再掲載します。

---------------------------------------------
TACのストレート合格した会社の先輩に教えられて、
この502に来ました。
まだ、時間を掛けて、502教室のSWOT分析!してないのですが、「使えるよ」とのことで、覗いてみたいと思います。
忙しいので、ROMになることが多いんですが、、、

このサイト、他にもTBC生徒(ラスチャン?さん)がいる様子ですね?

TBC初日、今までの半年間を生かすべく、
ラスト・スパートに向けて頑張りましょう!

---------------------------------------------

Hide Kamimuraさんは私に刺激を与えてくれる同期生。二次対策のピンポイントからの攻め方など、まるっきり私とタイプが違うのですが、それゆえ一緒にいると相乗効果が期待できそう。
今後ともよろしくお願いします。

3: コウジョウ見学.COM【管理人】 URL 2005年01月09日(日) 午前1時10分

うーむ。継続力凄いですね!

今日はお誘い頂きありがとうございました。
今後ともお互いに切磋琢磨させて頂ければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。

4: ken URL 2005年01月12日(水) 午前11時47分

試験勉強、順調にお進みのようで何よりです。

「中小企業施策」について、既にご存知かもしれませんが、
「中小企業施策利用ガイドブック」という本があります。

 # H16年度版:ウェブで公開中( <a href="http://www.chusho.meti.go.jp/g_book/" rel="nofollow">http://www.chusho.meti.go.jp/g_book/</a> )
 # H17年度版:今年4月頃、商工会議所等で無料配布のはず。

<メリット>
 ・施策を利用する側の中小企業者向けに書かれているので、比較的読み易い。
  (「創業したい」「融資を受けたい」など、ケース別に分類されています)
 ・制度改正があった項目が色分けされているので、試験対策上で便利。

<デメリット?>
 ・A4(B5?)版なのでかさばります(PDF版が便利かも)。
 ・「要点がコンパクトにまとまっている」という程では無いので、
  暗記用にはあまり向かないかもしれません。
  私は勉強に疲れた時や通勤中に、ぼ~っと眺める程度でした。

5: Matsukatsu URL 2005年01月12日(水) 午前11時56分

Kenさん、情報ありがとうございます!
合格者の方からコメントをいただけるのは本当にうれしいです。
いただいた内容はまたじっくり見てからBLOGにも反映していくつもりです。

また、コウジョウ見学.COM【管理人】さんは、どんな人だろう?と思っていたら、一緒に勉強をしている同期だった!!!

本当に驚き!

なんにせよ、皆様今後ともよろしくお願いします。