_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2008/06/13(金) フォトリーディング講座組み上げにおけるマインドマップ活用プロセスの公開

matsukatsu(まつかつ)です。

いかん、遅くなっちゃった。

今日は昔からのWeb仲間の石原さんと情報交換会。
彼は「ウェブ年鑑」2001年、2003年の制作ディレクターを務めたり、
ひっじょうに多数の優れたサイトを構築してきた方。
(おお、「ウェブ年鑑」2001年には僕が手がけたサイトも掲載されていたっけ)

夜、大久保駅近くの韓国料理店にて。

~後で紙ナプキンに書いた写真添付~

いろんな話題が出て面白かったよ。
Web運営、デザイン、経営、マネージャー、ワークフリー、、、
結構共通することが多いのと、それぞれが異なる立場から
物事をみて、捉えているので、こういうお話はシナジー効果が非常に高い。

彼の今後の企画を聞いて、「なるほど、これはいける!」と。
数年先には面白いことをやっていることでしょう。


その前の時間はというと、今日はフォトリーディング講座の準備。

写真で紹介。

s-SANY0219.jpg

今まで講座用に作成していたマインドマップ(48枚あった)をみながら、
今日のタスクを抽出。

今まで走り続けてきたからね。少しひいた視点から見直し&ブラッシュアップ
ランチタイムの合間の出来事。

s-SANY0220.jpg


抽出したタスクに対して、「アクション」ということで
これからの取り組みを手順化(左上部)。
さらに関連性等を矢印で視覚化。

この行為がポイント。
マインドマップを描いても、書いて満足してしまうことも
少なくありませんか?
そういうとき、「アクション」を書くだけで、自分がそっちへ自然に向かうようになる。


s-SANY0223.jpg

オフィスの状況。
さまざまな資料を参照しながら、再度講座内容をくみ上げる。

本当に様々な資料、行きつ戻りつ、パズルを組み上げるような感じ。
各ピースを組んでいくけど、最後まで全体像は見えない。
でも、最初に「アクション」って書いているので、最終ゴールはぶれない。
細部を見ながら全体を見る、そういう視点だね、いつも大事なのは。

マインドマップ的(プラスα)な頭の使い方ができるようになれば、それは自然なこと。

s-SANY0225.jpg

壁にも関係する事柄をメモ。
ほとんどがマインドマップで表現。
そして未完成。
後で少しずつ作り上げていくことでOK。

ああ、こういうときにも「色」や「イメージ」を使っていく。
とにかく 使っていく。
それもポイント。

そう大きくない部屋だけど、こうやって壁一面を使えるので
思考空間は結構広い。

s-SANY0224.jpg

出来上がったもののひとつ。
二日間のフォトリーディング集中講座の全内容を描いたマインドマップ。
上段が既存のもの。
下段が今後のもの。

二日間全体を一枚で描くことにより、
 ・全体の関連性
 ・演習のバランス
 ・受講生の気持ちの変化
 ・重要ポイント
などが講座全体を通して見えてくる。

あとは当然、各パートごとのマインドマップがあるわけです。
今までフォトリーディング向けに書いてきたマインドマップだけで、

そうだなあ、、、 優に200枚は超えてますよね。
まあ、当たり前だよね、「設計」をしているんだから。
たくさんの「下書き」や「図面(各観点)」や「顧客(受講者)の気持ち」や「重要ポイント」、
あるいは「プロジェクトマネジメント(管理)」「TODOリスト」などが必要になるわけです。



これが終わった21時から冒頭の石原さんとの打ち合わせに向かったわけです。


フォトリーディング講座の準備に費やした時間、この数日で相当なもの。
時間があるとどうしても最大限までやってしまう。

まあ、マインドマップでもとことんやってきたことなんで、
同じことをやっているだけだけど、
そうはいっても、相当な時間を使ってきているなあ。。。


ああ、おやすみなさい、電車がもうじき到着します。

そう、今日は朝6時台におきれました。
子供たちに、、 それは明日書きましょう。



松岡 克政(まつかつ)のマインドマップセミナー案内
6月21日講座、残り定員2名です。




【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ