経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2004/12/20(月) TBCの講義-中小企業施策-「渡辺式記憶術」&「高速大量回転法」を活用
土曜日は17回目(通算では34コマ)目のTBCの講義を受講した。
もう17回目なんだよなあ。6月末から半年が経つんだよなあ、と改めて実感した。(今、確認してみてしみじみ思ってみた。年末だしね)
授業はT先生。僕は、彼女の講義はアウトラインや全体の流れを説明してくれるし、とてもわかりやすいと思う。
もう17回目なんだよなあ。6月末から半年が経つんだよなあ、と改めて実感した。(今、確認してみてしみじみ思ってみた。年末だしね)
授業はT先生。僕は、彼女の講義はアウトラインや全体の流れを説明してくれるし、とてもわかりやすいと思う。
で、この講義内容(正確には中小企業経営・政策という名前ね)は、
「中小企業施策総覧」をコンパクトにまとめた内容を解説してくれるというもの。
一日中、たくさんの施策や法律のお話だったけど、でもこれを用いれば中小企業に
資金面からの提案も出来るということであった。
僕が以前やりとりしていた○○○○さん(店の名前)などはこれを使えばもっと経営が楽になるだろうとか思いながら聞いていたので、退屈はしなかった。
が、うっかり30分ほど寝てしまった。これは絶対アカン。
授業中に全部覚えてしまうくらいの集中力でやらんと。。。
で、最近試していた「渡辺式記憶術」の、特に「鈴なり式記憶法」を用いて体系を頭にぶち込んだ。
これは非常にパワフルで、もう体系(そうだなあ、全部で20項目以上くらいかな)は頭に入ってしまった(はず)。
この教科は出る範囲が決まっているのが他教科よりも楽な点(最近ちと違ってきているようだが)。まあ、二次試験にはないので、「渡辺式記憶術」および「高速大量回転法」の最初の成功事例として扱うことに決めた。
とりあえず今日はここまで。
あとはメモ書き
・スケジュールを逆算したらお尻に火がついてきた。集中力をさらに増してやっていくぞ。
・始めて図書館で勉強。はかどるねえ、いいねえ。
(これで机に向かって勉強するのは通算で15時間(!!)を超えただろうか。)
・年賀状の日。来年は「中小企業診断士に合格しました」って書くのだ。ネットと紙とをもっと連携するのだ。 こんな小さなことでも、慌ただしくしてると、やりたいことがわさわさ浮かんで来る。
・年賀状を印刷しながら、横のパソコンでBLOG等サーバで出来ることをチェック。
なんだ、このBLOGの生ログも存在してるじゃん。これで詳細アクセスログ解析も出来るじゃん。 ためておいて、一年後にじっくり楽しもうっと。
・BLOGの小変更。右メニュー配置の変更でカテゴリを上部に。この方が使いやすいでしょ。また、カウンターもトップページに控えめに付けてみた。12/20からの累計(PVではなくてユーザ単位のもの)を掲載することに。 一年後までの累計は4000PVを目標としよう。
・SDカードを用いてケータイでようやくビデオの映像をみれるようにした。これで通勤時間もビデオ講義が受けれるぞ。 でもこんなことまで出来て驚きだよね。 ユビキタス勉強環境は後少しで完成する。これは隙間時間活用の本当にカギとなるもの。
・今日は502教室の飲み会。来年は(あればだが)BLOGだけで面識がない方とお会いしたいので参加するぞ。もちろん合格してね。
といった感じで、横で年賀状プリントしている間のメモ書きでした。
なんだかんだと今日は充実していた日であった、かな? いや、手応えはあった、確かに。
長文におつきあいくださった方、どうもありがとうございました。
「中小企業施策総覧」をコンパクトにまとめた内容を解説してくれるというもの。
一日中、たくさんの施策や法律のお話だったけど、でもこれを用いれば中小企業に
資金面からの提案も出来るということであった。
僕が以前やりとりしていた○○○○さん(店の名前)などはこれを使えばもっと経営が楽になるだろうとか思いながら聞いていたので、退屈はしなかった。
が、うっかり30分ほど寝てしまった。これは絶対アカン。
授業中に全部覚えてしまうくらいの集中力でやらんと。。。
で、最近試していた「渡辺式記憶術」の、特に「鈴なり式記憶法」を用いて体系を頭にぶち込んだ。
これは非常にパワフルで、もう体系(そうだなあ、全部で20項目以上くらいかな)は頭に入ってしまった(はず)。
この教科は出る範囲が決まっているのが他教科よりも楽な点(最近ちと違ってきているようだが)。まあ、二次試験にはないので、「渡辺式記憶術」および「高速大量回転法」の最初の成功事例として扱うことに決めた。
とりあえず今日はここまで。
あとはメモ書き
・スケジュールを逆算したらお尻に火がついてきた。集中力をさらに増してやっていくぞ。
・始めて図書館で勉強。はかどるねえ、いいねえ。
(これで机に向かって勉強するのは通算で15時間(!!)を超えただろうか。)
・年賀状の日。来年は「中小企業診断士に合格しました」って書くのだ。ネットと紙とをもっと連携するのだ。 こんな小さなことでも、慌ただしくしてると、やりたいことがわさわさ浮かんで来る。
・年賀状を印刷しながら、横のパソコンでBLOG等サーバで出来ることをチェック。
なんだ、このBLOGの生ログも存在してるじゃん。これで詳細アクセスログ解析も出来るじゃん。 ためておいて、一年後にじっくり楽しもうっと。
・BLOGの小変更。右メニュー配置の変更でカテゴリを上部に。この方が使いやすいでしょ。また、カウンターもトップページに控えめに付けてみた。12/20からの累計(PVではなくてユーザ単位のもの)を掲載することに。 一年後までの累計は4000PVを目標としよう。
・SDカードを用いてケータイでようやくビデオの映像をみれるようにした。これで通勤時間もビデオ講義が受けれるぞ。 でもこんなことまで出来て驚きだよね。 ユビキタス勉強環境は後少しで完成する。これは隙間時間活用の本当にカギとなるもの。
・今日は502教室の飲み会。来年は(あればだが)BLOGだけで面識がない方とお会いしたいので参加するぞ。もちろん合格してね。
といった感じで、横で年賀状プリントしている間のメモ書きでした。
なんだかんだと今日は充実していた日であった、かな? いや、手応えはあった、確かに。
長文におつきあいくださった方、どうもありがとうございました。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ





