_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2004/12/19(日) 合格のためのCSF(重要成功要因)-2

前回の内容の続きであるが、
僕が当初考えていた予定とは違っていたが、
やることは明確になった。

年末年始のやることは
 1)白書を徹底的にやりこむこと
 2)財務の演習(TBCの授業の一つ)をやること
 3)今までの授業の復習をやること

だった。
理由は、当然だが二次まで関わる内容であることと、
もう一つ、これらの教科をじっくりやるのは今しかないから。

「4月頃からはアウトプットの授業が始まるので、そこでは
今までのインプットの確認作業にできれば良い。」

「6月末の一次模試で確認。」

「過去問は今は確認程度でよい」

などなど(って全然情報になってないね、ごめんなさい。)


要は「今は足腰を鍛える時期」であり「直球が投げれないのに変化球を投げようとしても、いい球は投げられない」であり、結局のところ、『愚直にやるのが合格への道』ということになる。

テキストをベースに基礎力をつけ、そのうえで、TBC講師陣が自信を持って対応していく演習問題等をやっていく。

Y先生の話や合格への考え方は、私の考えにも合っている。
他校もすべて見たうえでTBCを選んだわけだし、それに勉強方法で迷うのは時間のロスだ。

この方法で進めていくことにする。


PS1 本当はもっと踏み込んだ自分のCFSを書こうと思っていたけど、タイムオーバー。今はここまでとします。

PS2 同僚K氏と授業後話をした。2月末から始まるアウトプット授業では成績を壁に貼るようだ。ってことはそこまでにあるレベルにいっていないといけない??? 当初の自分の想定よりはるかに早いペースでやらないとだ。どうできるか? とにかくもっと隙間時間を密度高くしていくのだ。

って、渡辺式記憶術、ようやく手ごたえがでてきたよーん。また後でレポートします。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ