_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2004/11/26(金) 出題者の作問のリバースエンジニアリング

きんぜうさんの中小企業診断士BLOGにトラックバックをはったよ
(きんぜうさん風)。

内容は、五択問題を例に、出題者がどうやって問題を作成しているかを書いてある。

「最も適切」とはいえない設問の作り方をみて、「なるほどお」と思ったよ。

『作問されることを意識して覚えこむことを意識したよ。』ということですが、確かにこの観点を持つか持たないかで、ずいぶんと取り組み方が変わってきますね。
合格をまずの目標とするからにはなるべく最短ルートで効率よく勉強する必要があります。そういった点でもこの観点、役に立ちそうです。 きんぜうさん、ありがとうございます!


しかし、あまり他の人のBLOGを読む時間も取れていないけど、宝は確かにある。 今見ておくことで後の勉強に役立つことが多数ありそう。
一方、そうでないもの(失礼!)もあるだろうから、「効率的に見る」のは難しいね。

(これはWebサーフィンでも同じ。僕も仕事上、さんざんっぱらWebサイトを見てきた結果、サイトの出来不出来が一目でわかるようになったし、必要な情報かどうかも同様。 やはり時間の投資は必要ですね)


とはいっても、もっと効率的にってことで、
 1)信頼できるBLOGを探してそこを起点に見ていくこと
 2)ツールの活用:RSSリーダー(いまは未導入)だね。

とりあえず以上。 今日も進歩!(ほんとかなあ)


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: きんぜう URL 2004年11月26日(金) 午後10時16分

('ω`)ニヤリ。

どうやら経営情報システムはお得意風味ですな。
7科目に集中してがんばてくらさい。

おいらのブログはゲェムの話とか沖縄そばとかあるんで
選択して読んでくださればこれ幸い。
宝とは思えないですけどノまぁ選択と集中ですな。

今後ともよろしくです~('ω`*)ノシ

2: matsukatsu URL 2004年12月01日(水) 午後6時49分

早々のコメント、ありがとうございます。
BLOGを見ると、強烈なきんぜうさんのキャラクターから来るエネルギーがほとばしっていますね。
今後とも遠い仲ですが、よろしゅうお願いいたしやす。