経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2004/11/23(火) 新聞読み取り力アップと僕の目指す方向性
今、日経新聞を読んだ。
キャノンが生産工程を全自動化、とか、日産が部品メーカーとの関係強化へ、など。
久々に読んだ日経(←ダメじゃん、おれ!)だが、今までとまったく読み取れる内容が異なる。
生産管理面から、とか経営戦略面から、とかの背景がわかるので、
該当会社の取った戦略がどういうものなのか等、依然とは比べ物にならないほどわかるのである。
日経新聞って中小企業診断士受験者のために書いてくれてるの? なんて
アホなことまで考えてしまうほど。
そうやって、経済やビジネスがわかるようになって、僕は何をしたいのか?
キャノンが生産工程を全自動化、とか、日産が部品メーカーとの関係強化へ、など。
久々に読んだ日経(←ダメじゃん、おれ!)だが、今までとまったく読み取れる内容が異なる。
生産管理面から、とか経営戦略面から、とかの背景がわかるので、
該当会社の取った戦略がどういうものなのか等、依然とは比べ物にならないほどわかるのである。
日経新聞って中小企業診断士受験者のために書いてくれてるの? なんて
アホなことまで考えてしまうほど。
そうやって、経済やビジネスがわかるようになって、僕は何をしたいのか?
中小企業診断士の勉強をして良くわかってきたのは、企業にとって儲けることは、「ゴーイングコンサーン(=事業を継続させる)」という企業の目的のために、大変重要なこと。
(当たり前に思う人もいるかもしれないが、私の場合、そういう発想で生きてきてはいない。このことは後述したい。)
しかし、私は儲けることが最重要ではないと考える。
みなが生き生きと、自分らしく振舞えるように、そんなサポートができるようになりたいと考えるし、
もともと自分がこの勉強を志したのは、どんな場所でもどんなときでも、周囲の人や環境に価値を提供できるようになりたい、そのためのスキルを、自分の興味に合わせたもので、持ちたい、と考えたからだ。
まずは自分自身が楽しいと思えることを、そして周囲の人のハッピーを支援できるように、そんな自分でありたいし、そのための努力は喜んでしていこうと思う。
PS タイトルは書き終えた後につけたが、全然違う内容を強引に結び付けているね。
あきれてしまうほど。でもほとんど「思いの書きっぱなし」、というこのスタイル、とりあえずは続けていきます。
いずれ見直しが必要だろうし、問題発言等適宜修正していきますが。
(当たり前に思う人もいるかもしれないが、私の場合、そういう発想で生きてきてはいない。このことは後述したい。)
しかし、私は儲けることが最重要ではないと考える。
みなが生き生きと、自分らしく振舞えるように、そんなサポートができるようになりたいと考えるし、
もともと自分がこの勉強を志したのは、どんな場所でもどんなときでも、周囲の人や環境に価値を提供できるようになりたい、そのためのスキルを、自分の興味に合わせたもので、持ちたい、と考えたからだ。
まずは自分自身が楽しいと思えることを、そして周囲の人のハッピーを支援できるように、そんな自分でありたいし、そのための努力は喜んでしていこうと思う。
PS タイトルは書き終えた後につけたが、全然違う内容を強引に結び付けているね。
あきれてしまうほど。でもほとんど「思いの書きっぱなし」、というこのスタイル、とりあえずは続けていきます。
いずれ見直しが必要だろうし、問題発言等適宜修正していきますが。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
- ▼ 中小企業白書事例2-1-4(P.49) 生産工手の改善に取り組む企業 色ぶる日記 Diario de ILOBUR





