経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2004/11/21(日) 中小企業診断士専門学校TBCの講義-演習総まとめ-
今日は二つの授業があった。一つは二次試験対策演習の総まとめでもう一つは経済学だった。
前者については、この授業だけで年間授業料のもとをとったと思えるくらい有意義な内容だった。 それについて書く。
前者については、この授業だけで年間授業料のもとをとったと思えるくらい有意義な内容だった。 それについて書く。
まず、授業では何をやったかというと、企業の成功事例について、SWOT分析をし、成功要因を70~80文字でまとめよ、という課題を4点、である。(一コマだから2.5時間)
授業の位置づけとしては、二次試験出題科目の、一次と二次の橋渡し的なメ演習モ(過去7~8回にわたってやっている)の最後のまとめであり、今までの演習は1.5次的な(今回は説明省略!)内容だったのだが、今日はそのまた応用&筆記対策が含まれていた。
あ~あ~、 ここまででも結構時間がかかるなあ。
かなりはしょって書いていて、中小企業診断士受験をしていない人にはさっぱりわからない書き方で、いけないなあとも思っているのだけど。
本当に書きたいことを書くまでに時間がかかってしまう(せっかちなのではなくて、合格に必要なことを厳選してやろうと、徹底して考えているため)。
本当に書きたかったことは
1.「具体化 → 抽象化 →具体化」 ということと
2.問題文を一言でまとめる「キーワード化」が一次のテキスト読み込みの
精度を上げることにつながるとわかったこと!
仕事に直接役立つし、頭が良いといわれる人のやり方を垣間見れたという感じ。
なにやらさっぱりわからんでしょ。ゴメン。
いつか説明できるときが来るでしょ。
かなり実りの多い授業で振り返るとターニングポイントのひとつになる出来事でした。
授業の位置づけとしては、二次試験出題科目の、一次と二次の橋渡し的なメ演習モ(過去7~8回にわたってやっている)の最後のまとめであり、今までの演習は1.5次的な(今回は説明省略!)内容だったのだが、今日はそのまた応用&筆記対策が含まれていた。
あ~あ~、 ここまででも結構時間がかかるなあ。
かなりはしょって書いていて、中小企業診断士受験をしていない人にはさっぱりわからない書き方で、いけないなあとも思っているのだけど。
本当に書きたいことを書くまでに時間がかかってしまう(せっかちなのではなくて、合格に必要なことを厳選してやろうと、徹底して考えているため)。
本当に書きたかったことは
1.「具体化 → 抽象化 →具体化」 ということと
2.問題文を一言でまとめる「キーワード化」が一次のテキスト読み込みの
精度を上げることにつながるとわかったこと!
仕事に直接役立つし、頭が良いといわれる人のやり方を垣間見れたという感じ。
なにやらさっぱりわからんでしょ。ゴメン。
いつか説明できるときが来るでしょ。
かなり実りの多い授業で振り返るとターニングポイントのひとつになる出来事でした。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ





