_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2005/05/05(木) TBC二次特別演習-GW(7/10)

今日はTBCの二次特別講座に参加した。鳥島先生、竹永先生ともとてもわかりやすく、かつ有益な内容だった。
十分に元が取れたし、二次の準備がずいぶんと進んだはず。

竹永先生のVRIO分析は業務にも使えそうで、こんなことが学べてラッキーって感じ。

「THE 自己啓発」って感じの一日でした。
振り返ると約3年前に自分自身に投資を始めてからずいぶんと自分の範囲、世界が広がってきたなあ、と思う。


今日はそれ以外にも仲間と情報交換(進捗確認)の飲み会をしたり、電車でDVDの講義を確認したり、電卓を買ったり、もろもろいっぱいあった。


疲れたので今日はこれにて。

明日はちょっと根詰めて勉強したい。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: meteode URL 2005年04月27日(水) 午前2時11分

はじめまして。ストレート合格を目指す初学者meteodeです。
私も昨日Lタワーで受講しました。角澤先生はエネルギッシュでしたね。私も財務が苦手な部類なので、今後も頑張りたいと思います。(角澤ゼミは仕事の関係で受講できなさそうです)
私は企業通信学院生なのですが、TBCのGWセミナー受講します。TBCは初めてなのでちょっと楽しみです。
今後もがんばりましょうね!

2: matsukatsu URL 2005年04月27日(水) 午前7時13分

meteodeさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

そうですか、一緒に受けられていたのですね。
TBCのGWセミナー、私は二次対策(5/5)のみ受けます。お会いできるといいですね

3: meteode URL 2005年04月28日(木) 午後10時58分

matsukatsuさん、こんばんは。
私はTBCは財務セミナーなので、4/29,30です。
今後もTBCのセミナーに参加しようと思いますので、もしご一緒するときはよろしくお願いします。

また明日は学院の2次模試を受けます。1日に4事例を解くのは初めてなので、ビクビクしています・・・

4: Late Comer URL 2005年05月06日(金) 午前11時52分

Matsukatsuさん、
全然わかりませんでしたが、何となく一番前の左に座っておられた方でしょうか? ご挨拶できずに失礼、残念でした。
ちなみに私は、鳥島先生、竹永先生の順で受け、真ん中の2番目(よく質問された方のは右隣)にいました。
結局、TBCに4/29(経営情報システム)、5/3(経営法務・労働関係法規)、5/5(2次)と通いました。 鳥島先生のクラスを経営情報システムと2次対策と二つ受けましたが、2次のクラス時の迫力にはびっくりすると共に、受験生を思う熱き思いが伝わってきて、やる気になりました。 。
そのうち、お会いできることを楽しみにしております。 

5: matsukatsu URL 2005年05月06日(金) 午後7時17分

Late Comerさん、
同じ教室だったのですね。実は私、Late Comerさんのことを勝手に年配の方だと考えてしまっていて(失礼。でも、実にどっしりとしたアドバイスをされていたので)、隣のクラスにいらっしゃるのかと思っていました。
私はLate Comerの横に座っていた「よく質問される方」でした。ケータイで写真撮ってた変な奴です。

そっかあ、最後まで残っていましたよね、うーん残念。
本当に年配の方だと思っていたので、そうかなと思った人に声をかけてお話してしまいました(笑)

うーん、次の機会があれば是非お話しさせてください。次回からBLOGでのLate Comerさんのコメント、ちょっと違う風に読むんだろうなあ(笑)。

ではでは。

6: NONAME URL 2005年05月09日(月) 午後5時56分

Matsukatsuさん、
 
 隣に座っていたのにお互い、気がつかなかったのですね。
それと、最後まで残っていた数人の中にお互いがいたとは。なるほど、貴方はエネルギッシュでポジティブな方です。
 
 私は、スポーツクラブで、眼鏡をはずしてエアロビクス等運動の時など10歳ぐらい、いつも若く見られますが、実は45歳で、今年46歳になります。 私のコメントをどっしりとした(=>落ち着いた=>おじさんの)印象をもたれたのは、歳のせいかもしれませんね。

 日曜日のアウトプットの講義は、TBCではなく、中央大で行われましたが、ストレート本科生の掲示があったので、教室を間違えたかと思い、係りの女性に思わず訊いてしまいました。いつのまにか同じペースになったのですね。

 助言理論は試験で50問中の約10問で、経済学・経済政策は山口先生が省エネ学習を推奨されているので、力の入れ方・抜き方が難しいですね。 自分では、理解したつもりでも、実際に良い点数をとるのはなかなか難しいものです。ちなみに、私の正答数は、前者18問、後者14問でした。冷静に振り返ると、後者では取りこぼしも結構ありまして、楽観的に解釈しますと、まだ伸びる余地もある、といえそうです。 

 それでは、また。お互い、頑張っていきましょう。

7: matsukatsu URL 2005年05月11日(水) 午後6時18分

Late Comerさん、
コメントありがとうございます。
相手の顔がみえると(今回は実はまじまじと拝見してはいなかったのですが)コメントも立体的に感じられますね。
今度お会いしたらいろいろとお話させてください。

お互いがんばっていきましょう。