
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2005/05/02(月) !一次全科目の課題のリストアップ-GW(4/10)
GWももう中盤に差掛かった。満足いくように出来ているか?
いろいろな教科をやっていると、各教科の関連性や中小企業診断士になぜ必要なのか(その教科の意義)、はたまた自分の進捗状況等見えてくるものが多数ある。
今日は今時点での自分用メモを下記する。
いろいろな教科をやっていると、各教科の関連性や中小企業診断士になぜ必要なのか(その教科の意義)、はたまた自分の進捗状況等見えてくるものが多数ある。
今日は今時点での自分用メモを下記する。
A-1.経済学・経済政策
前回のアウトプットなどは思いがけない高得点。苦手意識は薄れてきたが、まだどうかわからない。抜けも多数あるはずだが、とりあえず小休止。GWに苦手部分の再認識と自分の実力を何らかの形で把握したい。
A-2.財務・会計
今回のGWの強化科目1。全体像の把握、1次過去問のレベル把握、二次財務分析等の難易度を押さえ、今とのギャップを明確化。特に重点項目はCF、原価計算、企業価値、簿記~精算表等。
A-3.企業経営理論 A
A-3.企業経営理論 B
アウトプットで高得点ながらも、ちょっと確認したら、Aなどはすきだらけ、というか基本項目が弱い、足腰を鍛えなおしたほうが良い。ということでテキストの深い理解を実施。当然二次をにらみながらなので、二次の4年分を串刺しして眺め、どの程度の理解が必要かをしっかり頭に叩き込む。
A-4.運営管理(生産管理)
A-4.運営管理(店舗販売管理)
実は弱かった。鳥島さんの講義(過去に記載済み)を受けてから気づくこと多数。また、この教科の存在意義を中小企業診断士のみならず自分の普段の生活に当てはめた場合にも気づく。これは重要だあ。
また、二次でどうしようか考えていたけど、手がかりがつかめそうな気がしてきた。GW中に二次の4年分を確認して、いつまでにどのレベルにあれば間に合うかを自分なりに理解しておく。
*こういった教科は残り160日(二次まで)あることが救い。普段の生活で意識することで理解度は飛躍的に高まるから。
B-1.経営法務
GWの強化科目2。絶対に足切りにあうのは防がなければいけない。これからやるべきこと(範囲等)を徹底的に洗い出す。
B-2.新規事業開発
B-3.経営情報システム
過去問で簡単にチェックのみ。5月中旬のTBCアウトプット後に調整する。この教科は過去問中心。テキストは参考程度に。
B-4.中小企業経営・中小企業政策
B-4.助言理論
助言はいいとして、前半はGWの強化科目3。まずは過去問で今までの取り組み成果を確認。そして回転用のネタを仕込む。仕込みきる。
白書の攻略については2004年過去問を見る限りではやはり前年度の白書からの出題が主。ただし、2005年の項目とのつながりをしっかり見ておくこと。後は、「白書」の世界観を理解することだろう。ってことはTBCの特別ビデオを見ておかないとだな。
●まとめ
全般的に「ネタ仕込み」のフェーズ。
とにかくこれだけまとまった時間を取れるのは最初で最後。今後の毎日、スムーズに迷わずに頭に内容をぶち込むためのことをやりきります。
また、当たり前だけど二次科目は二次のレベル感を把握し、そこから逆算します。
さあ、ここまで40分。僕はこういった振り返りやマスタープランの類を重視し時間を割く。中小企業診断士勉強に関しては、勉強以外の、こういった「計画」や「環境構築」の割合は時間にして3割程度を取ってきた。やみくもに勉強をするには自分の時間は少なすぎる。仕上がるのは直前になるけど、今までの取り組みで、もう十分におつりが来るくらい、自分のOSを再構築してきた。後は「合格」という結果を摘み取るのみ!
さあ今日もがんばって行きましょう!
前回のアウトプットなどは思いがけない高得点。苦手意識は薄れてきたが、まだどうかわからない。抜けも多数あるはずだが、とりあえず小休止。GWに苦手部分の再認識と自分の実力を何らかの形で把握したい。
A-2.財務・会計
今回のGWの強化科目1。全体像の把握、1次過去問のレベル把握、二次財務分析等の難易度を押さえ、今とのギャップを明確化。特に重点項目はCF、原価計算、企業価値、簿記~精算表等。
A-3.企業経営理論 A
A-3.企業経営理論 B
アウトプットで高得点ながらも、ちょっと確認したら、Aなどはすきだらけ、というか基本項目が弱い、足腰を鍛えなおしたほうが良い。ということでテキストの深い理解を実施。当然二次をにらみながらなので、二次の4年分を串刺しして眺め、どの程度の理解が必要かをしっかり頭に叩き込む。
A-4.運営管理(生産管理)
A-4.運営管理(店舗販売管理)
実は弱かった。鳥島さんの講義(過去に記載済み)を受けてから気づくこと多数。また、この教科の存在意義を中小企業診断士のみならず自分の普段の生活に当てはめた場合にも気づく。これは重要だあ。
また、二次でどうしようか考えていたけど、手がかりがつかめそうな気がしてきた。GW中に二次の4年分を確認して、いつまでにどのレベルにあれば間に合うかを自分なりに理解しておく。
*こういった教科は残り160日(二次まで)あることが救い。普段の生活で意識することで理解度は飛躍的に高まるから。
B-1.経営法務
GWの強化科目2。絶対に足切りにあうのは防がなければいけない。これからやるべきこと(範囲等)を徹底的に洗い出す。
B-2.新規事業開発
B-3.経営情報システム
過去問で簡単にチェックのみ。5月中旬のTBCアウトプット後に調整する。この教科は過去問中心。テキストは参考程度に。
B-4.中小企業経営・中小企業政策
B-4.助言理論
助言はいいとして、前半はGWの強化科目3。まずは過去問で今までの取り組み成果を確認。そして回転用のネタを仕込む。仕込みきる。
白書の攻略については2004年過去問を見る限りではやはり前年度の白書からの出題が主。ただし、2005年の項目とのつながりをしっかり見ておくこと。後は、「白書」の世界観を理解することだろう。ってことはTBCの特別ビデオを見ておかないとだな。
●まとめ
全般的に「ネタ仕込み」のフェーズ。
とにかくこれだけまとまった時間を取れるのは最初で最後。今後の毎日、スムーズに迷わずに頭に内容をぶち込むためのことをやりきります。
また、当たり前だけど二次科目は二次のレベル感を把握し、そこから逆算します。
さあ、ここまで40分。僕はこういった振り返りやマスタープランの類を重視し時間を割く。中小企業診断士勉強に関しては、勉強以外の、こういった「計画」や「環境構築」の割合は時間にして3割程度を取ってきた。やみくもに勉強をするには自分の時間は少なすぎる。仕上がるのは直前になるけど、今までの取り組みで、もう十分におつりが来るくらい、自分のOSを再構築してきた。後は「合格」という結果を摘み取るのみ!
さあ今日もがんばって行きましょう!
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
1: Late Comer URL 2005年05月02日(月) 午後7時43分
Matsukatsuさん、
さすがに、計画を立てる達人です。
何と、私も5日のTBCの2次対策を受けますので、お会いできるようです。相変わらず、ビデオの見ていないものを見たり、29日はTBCの鳥島先生の経営情報システム、明日もTBCで、午前が会津先生で、午後が渡邊先生です。 去年、ビジネス実務法務3・2級、宅建、リスクマネジメント等、結構法律はやりましたが、さすがに、そろそろ始めないとまにあわないな、と思い、受講することにしました。
2次対策のレベルは、Matsuktsuさん始め皆さんと比べ物にならないレベルかと思いますが、だからこそ受講するので、宜しく、お願いします。
2: matsukatsu URL 2005年05月02日(月) 午後10時56分
Late Comer さん、いよいよお会いできるのですね。 Late Comer さんの場合は各種試験を通過している強みが最後には発揮されるのでしょうね。
なんにせよ、ストレート合格目指してがんばりましょう!