
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2005/03/06(日) 週末のスタイル確立とストレート合格のための最低条件
今日は家族との用事、仕事、勉強を非常に上手に回せたと思う。
家族とのお出かけの隙間時間や家でのまったりした時間を使って、合計5時間は自分の時間(勉強だけでなく仕事もあるというのが家内しいが、、、)を確保できた。
今9時だから、これから2時間やれれば、合計7時間取れる。
たいした時間ではないが、自分にとっては大きな意味がある。
家族とのお出かけの隙間時間や家でのまったりした時間を使って、合計5時間は自分の時間(勉強だけでなく仕事もあるというのが家内しいが、、、)を確保できた。
今9時だから、これから2時間やれれば、合計7時間取れる。
たいした時間ではないが、自分にとっては大きな意味がある。
今日の状態が直前期(と言っても5月以降)のミニマムな勉強時間として、スタイルを確立できたと考えているからだ。
今日のような時間の使い方なら、家族ともある程度接していられ、かつ勉強もできる。
そして、時間が分断されても、その分細切れ時間当たりの集中力は相当なもの(対自分比)であることが確認できた。
昨日のBLOGに書いた美容師さんとのお話で「時間をくれたら一日15時間はできる」とつい言ってしまったが、まんざらうそでもないと思う。
これだけ幅広い知識を得られる勉強ができて、すんばらしく幸せだ。
今心がけることの大きな一つは、今までも書き続けているけど、「勉強したい欲求の最大化」だ。
これだけは、絶対に誰にも負けないレベルにまで、高めていくこと。
僕がストレート合格するための最低必要条件である。
今日のような時間の使い方なら、家族ともある程度接していられ、かつ勉強もできる。
そして、時間が分断されても、その分細切れ時間当たりの集中力は相当なもの(対自分比)であることが確認できた。
昨日のBLOGに書いた美容師さんとのお話で「時間をくれたら一日15時間はできる」とつい言ってしまったが、まんざらうそでもないと思う。
これだけ幅広い知識を得られる勉強ができて、すんばらしく幸せだ。
今心がけることの大きな一つは、今までも書き続けているけど、「勉強したい欲求の最大化」だ。
これだけは、絶対に誰にも負けないレベルにまで、高めていくこと。
僕がストレート合格するための最低必要条件である。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
1: Late Comer URL 2005年02月25日(金) 午後8時31分
Matsukatsu-さん、
いつもタイムリーな話題を有難うございます。
いつのまにかコメントも三回目になっています。
提起された問題の本質は、アウトプット>合格基準になるのではないかと推測されますので、これを満たすための条件を以下に考察することとします。
? 合格必要アウトプット量は、合格必要インプット量を達成してはじめてえられるということ。しかし、これは意外と難しいものです。合格必要インプット量は学習インプット量そのものではなく、忘却インプット量を控除しなければならないからです。如何にして、忘却インプット量を減らすかということも追求する必要もあるかもしれません。
? 合格必要インプット量は、学習時間に比例して増大すること。 ただし、その比例の乗数は(例えば、1乗か、2乗か、はたまた、2分の1乗かは)、まさに、ご指摘の質によるところが多いはずなので、質を高める必要があります。
? 合格必要アウトプット量は、試験日に必要になるのであって、その前の模試でもなく、試験日の後で達成しても意味がないこと。(早すぎても遅すぎてもダメ。) つまり、模試の成績が良くて安心・楽観するのも危険ですが、悪くてもそれを糧に精進する覚悟があればそんなに悲観することもありません。 学習経験者ではなく、会社や事業で物理的に平日一日あたり、8時間以上拘束されて平均勉強時間が平日2~3時間の一般の普通の人は、そんなに早く成績上位になることはないでしょう。 とはいえ、模試の成績・出来ばえと実際の合否は、相当の相関関係があるのでしょうから、勉強のやり方を考えるいい方向付けにはなると思います。
? 健康と意志・モチベーションが持続すること。ただし、ある程度の頑張りは必要ですが、合格必要インプット量を満たすために、睡眠時間を極端に削り、学習時間を増やした結果、健康を害したり、また、ストレスをためすぎたりして、生活に支障がでてもよくありません。
以上、思いついたことを取りとめもなく、書かせて頂きました。
1月から、診断士用の勉強を始め、三月の第一週の土・日に別の試験も受ける私でもまだ、何とかなると思っているのですから、先行されている皆様は、恐ろしく焦る必要はないと思います。羨ましい限りです。ちなみに、私は3月20日の日曜日からTBCに通い始めますので、来月からは、お会いする機会があるかもしれませんので、その節は、宜しくお願いします。
最後に、モ試験当日や合格発表時の情景のイメージトレーニングをして、リアリティを高めるか。モのコメントがありましたので、資格取得後の活躍の状況もイメージトレーニングに加えると、もっと世界が広がるような感じがするのではないでしょうか。
2: Matsukatsu URL 2005年02月25日(金) 午後8時44分
Late Comerさん、いつもコメントをありがとうございます。 なんか、Late Comerさんがさまよえる私に道しるべを与えてくれる方のように思えてきました(笑)。
おっしゃること、確かにごもっともです。非常に参考になります。
私のほうは思いつくままに書いていますので、このような冷静で確かなコメントがあると自分の考えも整理できます。
>資格取得後の活躍の状況もイメージトレーニングに加えると、
→これはやっているんですよ!でももっとリアルに思い浮かべることでパワーアップできそうですね。
ではまた!
3: Late Comer URL 2005年03月07日(月) 午後8時19分
Matsukatsuさん、
またまた登場したくなる話題のご提供有難うございます。
美容院でも勉強ですか! それもコンサルティング・ネタで話もされていて、時間の無駄がない。流石です。
自分の時間の使い方を大いに考えさせられました。
一日の最大勉強時間についておっしゃることは可能です。 私の場合、宅建試験(日の午後だった)の前日で確か約16時間だったと思います。 ただし、普段の週末は基本的に土・日のどちらかにスポーツジムに行き、エアロビクスで汗を流す生活パターンなので、私の場合、週末30時間は不可能です。
ちなみに、この土・日の過去問がない(問題が持ち帰れない)ある試験のためにスポーツジムに行かずに最後のあがきと頑張りましたが、勉強時間は金から土、土から日にかけて各約12時間でした。
「勉強したい欲求の最大化」を心がけておられるのにも感嘆します。 私はそこまでいきませんが、現在、勉強が面白くてしかたがありません。 一日一日と新しいことに触れることができるのは、素晴らしいことであり、世の中には、様々な理論や体系づけられた学問があるものだと、感心し続けております。
「覚えた」ことを「忘れる」ことは、受験生にとって嫌なことであり、私自身何回も自己嫌悪に陥りましたが、現在ではこう考えています。モ嫌なことを忘れないと、楽しいことは覚えていられないモ。 [忘れた」ことは、「楽しくなかった」ことだったのだろう。 ここに、今後のヒントがあるような気がします。
本日から、皆さんの後を追いかけます。
4: Matsukatsu URL 2005年03月07日(月) 午後8時53分
Late Comerさん、毎度のコメントありがとうございます。うれしいです。
ようやく、中小企業診断士に本腰を入れられる環境になったのですね、ウエルカムです。(?)
>現在、勉強が面白くてしかたがありません。 一日一日と新しいことに触れることができるのは、素晴らしいことであり、世の中には、様々な理論や体系づけられた学問があるものだと、感心し続けております。
→ 私も同感です。こんなに体系だってソリューション(=問題解決)の糸口が学べて、本当にお得ですよね。
単純に「好き」だということなんでしょうけどね。
では、お互いがんばっていきましょう!