_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2005/02/18(金) 合格への最短ルート!

いまさらながらだが・・・
遅ればせながら昨日過去問をそろえた。一次、二次とも新制度に変わってからの4年分だ。

1)中小企業診断士の勉強内容全てが自分にとって役立つということは今までのインプットで実感できた。

2)自分にとって中小企業診断士試験をクリアーすることが重要であることも明確になった。

3)あとは合格目指してす一直線に進むのみ! 12月まではこの試験に合格するためにベストを尽くす。

Go!)そのために必要なこと。当たり前だけど過去問の徹底的なやりこみだ。Masaさんの高速大量回転法を信じて、やりこんでいくのみ。

一次の勉強ツールは過去問でよし。
二次も過去問。
それらをつなぎ補完するものとしてテキスト(TBCのね)を用いる。

やることは明確、あとはやっていくのみ。アクセルの踏みこみ量を少し増やしていく。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: hori URL 2005年02月09日(水) 午後5時35分

いい感じになってきましたね。
まずは、この調子でお互い冬を越しましょう。
変化への第一歩は、たいしたことですよ。
ぼくもmatsukatsuさんに追いつけ追い越せで、
頑張ります。

2: Late comer URL 2005年02月18日(金) 午後8時04分

2月上旬にTBCに申し込んだばかりなので先輩へのコメントは気が引けますが、思いついたことを書かせて頂きます。

昨年試験合格した宅建とビジネス実務法務検定試験®2級の場合を思い出すと、過去問(3年分)と模試(宅建)の徹底復習が原動力なので、過去問制覇が合格への最短ルートという考えには賛成です。ただし、診断士試験の場合、ご存知かと思いますが、以下のことが言われているようです。?公式の解答が公表されていないためか、解説書・予備校の解答が割れている問題がある。
?経営法務、経営情報システム、中小企業政策等の過去問の正解の中には、法改正等で今では不正解となるものもあり、そのまま正解を憶えると危険な過去問もある。?の例として記憶しているのは、例えば、昨年の企業経営理論の第17問設問1(正解例ア、イ、エ)と第21問設問1(正解例ア、エ)です。(手元に資料がないで、記憶違いの場合はご容赦ください。)要は、捨て問とまで言わないまでもできなくてもいい問題があるということだと理解しています。
?については、まだ、そこまで、勉強が進んでいないので、一般論の受け売りで、ご勘弁ください。

3: hori URL 2005年02月19日(土) 午後6時16分

お互いに、明るい未来に向かって
まずは、
1次に合格しましょう!!!

過去問を解く&分析するのは、資格試験の鉄則ですよね。

ところで、、
白状します。経営情報システムが苦手です。。。

4: matsukatsu URL 2005年02月19日(土) 午後7時00分

Late comerさん、コメントありがとうございます。こんなやりとりが出来るのもネットならではですね。いつかTBCでお会いできるといいですね。

Horiさん、いつもありがとうございます。私も毎日horiさんのBLOGを見て刺激をもらっています。
苦手科目って、誰から何を言われようと「苦手」だと思ってしまうものですよね。お互い苦手を克服して、確かにまずは一次合格!行きましょう!!!