
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2005/02/03(木) 書きたいことがいっぱいある理由
昨晩から今朝の出勤時に「BLOGに書きたい」と思い浮かんだテーマは恐らく10くらいになるだろう。いつもより明らかに多い。
なぜだろう?と考えたが、2つ理由がみつかった。
1)ヒトとの出会いのせい
2)勉強時間がとれたせい
なぜだろう?と考えたが、2つ理由がみつかった。
1)ヒトとの出会いのせい
2)勉強時間がとれたせい
1)は、昨日の朝の通勤時間の会話に引き続き、帰宅時も勉強せずにヒトとお話したことのため。
帰宅時は偶然にも娘がお世話になっている幼稚園の園長先生と。
一言で言うと園長先生の哲学のようなものを聞かせていただいた。
「30代後半の野心に忠実に生きることが大事だ」など、とてもありがたい言葉たちだった。
中小企業診断士に直接関係するところだと、幼稚園も株式会社化が認められた、とのことで、その場合の利益重視だけではいけない分野での最適な経営とはなにか?などに思いをめぐらせた。
なんにせよ、ヒトと会って話をすることは何よりの滋養だ。
試験が終わったらたくさんの会いたいヒトとじっくり対話したい。
2)は非常に奇跡的に定時退勤でき、夜の自由時間が3時間ほどとれたため
(ちなみに定時退勤できた理由は、大きなプレゼが終わり、上司から「たまには早く帰りなよ」と言われたため。 これはいい兆しだ、いいぞいいぞ)
勉強項目は
・財務の春までの計画と、原価計算の詳細
・運営管理の過去問とテキストの突合せ(これは効率的だ!)
そしてユビキタス環境構築の最後の(多分ね)詰めであるAirHの導入検討
・検討の結果、2月末までにノートPCを持ち歩き、必要度を換算した上で決定することにした。(悲しいかな、資金が少ないもので、費用対効果を重視せざるを得ない)
以前よりも高速で情報処理をしているが、それでも悲しいかな、振り返ると無駄な時間が山ほどあった。。。
BLOGの投稿は一日一回、1テーマと(今は)決めている。
書き出すと不思議なことに書きたいことがワンサワンサ出てくるので、自分に歯止めをかけるためだ。
昼休みの10分を使ってしまった。
帰宅時は偶然にも娘がお世話になっている幼稚園の園長先生と。
一言で言うと園長先生の哲学のようなものを聞かせていただいた。
「30代後半の野心に忠実に生きることが大事だ」など、とてもありがたい言葉たちだった。
中小企業診断士に直接関係するところだと、幼稚園も株式会社化が認められた、とのことで、その場合の利益重視だけではいけない分野での最適な経営とはなにか?などに思いをめぐらせた。
なんにせよ、ヒトと会って話をすることは何よりの滋養だ。
試験が終わったらたくさんの会いたいヒトとじっくり対話したい。
2)は非常に奇跡的に定時退勤でき、夜の自由時間が3時間ほどとれたため
(ちなみに定時退勤できた理由は、大きなプレゼが終わり、上司から「たまには早く帰りなよ」と言われたため。 これはいい兆しだ、いいぞいいぞ)
勉強項目は
・財務の春までの計画と、原価計算の詳細
・運営管理の過去問とテキストの突合せ(これは効率的だ!)
そしてユビキタス環境構築の最後の(多分ね)詰めであるAirHの導入検討
・検討の結果、2月末までにノートPCを持ち歩き、必要度を換算した上で決定することにした。(悲しいかな、資金が少ないもので、費用対効果を重視せざるを得ない)
以前よりも高速で情報処理をしているが、それでも悲しいかな、振り返ると無駄な時間が山ほどあった。。。
BLOGの投稿は一日一回、1テーマと(今は)決めている。
書き出すと不思議なことに書きたいことがワンサワンサ出てくるので、自分に歯止めをかけるためだ。
昼休みの10分を使ってしまった。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ