_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2005/01/28(金) 初学者の二次対策って?

ひさびさにきんぜうさんの記事にトラバ!

>あと半年ちょっとしかないもんね。
>じっくりじっくり、噛みしめながら事例を味わう楽しさを覚えたよ。
>初学者の人、今のうちですよ、事例を噛みしめて読めるのは。
>もうすぐ1次で手一杯になるのは目に見えてるんで(←経験者w

重いですねえ、実に重たい。

うーん、重たい。


二次の対策にどう取りかかるか?
TBCでは3/12から二次対策の講義が始まる。
今やるべき「足腰を鍛える対策」も講師から言われたメニューがある。
去年の秋にやった一次と二次をつなぐ演習の復習もあるねえ。

なあんだ、書いてたら今やるべきことがあることに気づいたよぉ。


でも気になるなあ。「じっくり噛みしめながら事例を味わう楽しさ」、感じたいなあ。やりたいなあ。。。


いかんいかん、一次合格者とはもともと同じラインには立っていないのだ。身分相応にやるしかないのだ。

などと言い聞かせてみるも、気になる気になる。

もやもやしててもしょうがないから時間をみつけて二次の問題を読んだり対策を考えていこう。

PS 
・今日は娘の最後の幼稚園の誕生会。楽しみである。
・メールコーチングの結果、自分がなぜ中小企業診断士の資格を取得したいのか、明確な理由が見えてきたような気がしている。
・仕事は鬼のような分量。体をこわさないように気をつけなければ、最大限楽しめるように工夫せねば。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: ayajun URL 2005年01月28日(金) 午前10時12分

matsukatsuさん、久しぶりです。
2次対策・・・考え方次第だと思うのですが、私は年末よりスタートさせています。
502の数名の方が参加しているJ勉強会に混ぜてもらっています。事例問題ってかなり奥深いですよ。取り組みはじめて、間もないのですが、ひしひしと感じてます。
まあ、1次学習とのバランスがあるので、勉強会への参加はいまのところ各週に留めています。
昨日のブログに、リアリティーを持って覚える・・・と書かれていましたが、2次事例を通じての一次知識は確実に定着しますよ。
ペース配分として1次:2次=2:1くらいを考えていますが、ちょっと2次に引っ張られてますね。
頑張りましょう。

2: matsukatsu URL 2005年02月04日(金) 午前10時37分

ayajunさん、コメントありがとうございます。

二次事例を通しての一次知識は確かに定着しますよね、間違いないでしょう。
先日TBCのビデオ「一次必勝法」をみたのですが、二次対策は6月からではなく3月からやることで合格点+αを勝ち取れると。
ストレート合格のためには、なんにせよ早めに取り組むことは必須ですね。
最終ゴールへの到達方法は人により異なると思いますが、私も遅まきながら意識を始めました。
お互いがんばっていきましょう!

PS 3/2、9は平日コースに行きますので、ようやくお会いできるかもです。ちょうど「二次必勝法」だったりもしてますね。