_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2008/06/16(月) 熱い熱ーいフォトリーディング講座

matsukatsu(まつかつ)です。

あらら、こんな時間。 そしてこんなに(3日間!)BLOGを書かなかったのはひさしぶり。

おととい昨日のフォトリーディング講座、無事終了しました。
35名といった大勢の前では初めての一人でやった講座でもありました。

そして、僕にとっても忘れられない講座になりました。

なぜかって???

全員が「10倍早く読めなきゃイヤだ!」って主張したからです。 全員が、ですよ!!!
みんなが本気だったし、実際、能力も高い方ばかり集まっていたので、僕もそれに答えるつもりで、相当力をいれてやりました。

最終的にはみなさん、大きな満足を得られて帰っていきましたが、本当の勝負はここからになります、よね。

講座終了時に満足度をあげることはテクニックを使えば簡単なのかもしれません。
でも、僕がみなさんにお伝えしたかったことは、「読書」を変えていくためのフォトリーディングのテクニックはもちろんとして、それと表裏一体である、「情報に接する自分自身」のパラダイムシフトの部分でした。

もしかしたらその言葉の意味がわかるのが、1ヶ月後の人がいるかもしれない。3ヶ月後、1年後になるかもしれない。
でも、みなさんと同じ道をたどってきた自分なので、受講されたみなさんにとって最終的に必要なことが手に取るようにわかる、つもりでいます。
そのために必要なことは全てお伝えしました。

講座の順番とかは今回特製メニューでした(笑)。
みなさんがこちらのテンションについてくるので、こちらもさらにテンションを高め、、、といった形で、相当ハードな講座になりましたよね。

受講されたみなさん、本当にお疲れ様でした。そして本当に全員に敬意を表したいと思います。


だけど、毎回こんなハードな内容ではやりません。
これから受講される方、ご心配なく。
そして、僕もきっと3年後にこのエネルギーの注ぎ方で講座をやるとは思えない。
ある意味「若気の至り」ってやつでしょうか(笑)。

なんにせよ、忘れられない講座となりました。


、、、といった形で、昨日の晩、ヘロヘロになりながらケータイから書いたのとは、また違った文章となりました。
その 書く瞬間 によって、 各内容は変化しますよね。



で、今日はかなりリラックスさせていただきました。

今は明日のマインドマップ基礎講座のための準備をしています。
もう早く寝ないと。。。

■書き残し
父の日 子供たちがくれたプレゼント、みんなそれぞれらしくてかわいいです。
父ちゃんの早起き
 子供たちが毎日チェックしてコメントしてくれるので、今のところがんばっています。
BIGプロジェクト開始か?
 どうなるかはまだまったくわかりませんが、これが本当にそうなったら、こりゃあ面白いよぉ~

ではでは


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: Hiroyo URL 2008年06月17日(火) 午後11時40分

こんにちは!
今回、長崎からPRの講座に参加させていただいた者です。私はまだ「承認」されていないので、取り急ぎこちらでお礼を申し上げます。
 まつかつ先生の意欲的な運営のおかげで、とても刺激的な講座を受けられて幸いでした。先生、本当にお疲れ様でした。
 私にとって、今回の講座で最も考えさせられたのは、「情報の取得を主体的にコントロールする」ということでした。それと「自分自身への信頼」かな?
 とりあえず、今日までに3冊を準備・予習+PR+Qしました。自分に定着させるためになんとか続けたいと思っています。
 
 本当にありがとうございました。

2: 松岡 克政(まつかつ) URL 2008年06月18日(水) 午前1時07分

>Hiroyoさん

コメントありがとうございます。
そして何より、長崎からのご参加、本当にありがとうございました。

>まつかつ先生の意欲的な運営のおかげで、とても刺激的な講座を受けられて幸いでした。

→こちらも刺激的でした(笑)。


> 私にとって、今回の講座で最も考えさせられたのは、「情報の取得を主体的にコントロールする」ということでした。それと「自分自身への信頼」かな?

→ その二点、フォトリーディングをする際の肝、ですね。
そこを意識し続けていれば大丈夫です。
メーリングリスト(ML)をうまく活用するなどして継続してみてください。
応援しています!!

PS MLは承認されているようでした。
  もしわからなければ私のメールまでご連絡くださいませ。