_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2008/05/31(土) 子供たちとビデオ撮影&フォトリーディング プチ事例

matsukatsu(まつかつ)です。

明日はマインドマップ基礎講座。
最近不摂生だったこともあり、早めに寝ようと思っていたが、BLOG,簡単にだけ書いておくことにしようと、考えを改める。

今日もつらつらと日記です。

今朝は9時半起き。  早起きに関しては2004年に立てた計画が、今も机(の棚の裏)に張ってあるけど、今も未達。

でもいつかできると思うから、ゆるやかに、たまに思い出したりしながらいます。



えーっと、今日の午前は美容院。
長男、長女と行く。
なぜか彼らも手をいれてもらう。

なぜかって???

そう彼らの撮影があったからです、後姿で(笑)。


3人で昼食は松屋の牛丼(笑)。


その後末娘とおちあい、千駄ヶ谷へ。

秘密のプロジェクトの撮影がありました。

15時終了後、4人でお茶。

マインドマップも書いてもらう。


途中、フォトリーディングインストラクター仲間の あつさん と電話。
本当に真剣に取り組んでいる彼と、前回のフォトリーディング講座のフィードバックをしあう。

こういうことの中で学びあうことって本当に深い内容。

物事の取り組み、一人でやるのは とっても もったいない、ということを痛感。


帰宅後も買い物を家族でなど。


E-mobile(電話)とソフトバンクを組み合わせると、今のPHSとE-mobile(データカード)の組み合わせよりもだいぶ安価でパワフルなこともわかる。



いっろいろあるんだけど、写真はいつも撮りためているんだけど、無念。


あああ、早くBLOGをちゃんと投稿できるような時間の使い方をしたい。


たとえば、今日電車内でフォトリーディングした本は、下記。

頭がいい人、悪い人の話し方 (PHP新書) 頭がいい人、悪い人の話し方 (PHP新書) 樋口 裕一

確かこの本はベストセラーになった本ですよね?

7分で十分だった。
彼のことは神田昌典さんのCDで聞いていて「書くこと」に関してのすばらしい見解は知っていた。
この本だけを手に取ったなら読まないという結果になっただろうが、それは防げたわけだが、
僕にとって、この本で大事だったのは大きく3点。

1)「書くこと」と「話すこと」の共通項、という観点からのアプローチ
2)話すことが苦手 だからこその ものの見方
3)この本が、多くの人にわかりやすく伝えるときのフォーマットであるという点

この辺がわかればOKでした。

ああ、あと、本を読みながら、常に質問をし続けていますし、自分が知りたいことを捜し続けています。

なので、この本も途中まで、、、、、、、、
だめだあ、ぜんぜん指が思いに追いつきません。。。


かなりはしょっているけどとりあえず記録。


フォトリーディングの実践についても、話せば具体的に伝えられること、みなさんにも有用なことは山ほどあろうが、いかんせん、僕の表現スピードが今のままでは追いつきません。

なので、講座で質問を受けたときなどにお話する形になってしまいます。


マインドマップ講座
ももちろんそう。

自分で言うのはなんだけど、鬼のように、当たり前に、すべての事柄に活用している。
お話できることは やまーーーーーほどある。

ご自身が知りたいことを聞いていただければ、きっと価値ある回答ができる、と思っています。

なので、より深く知りたい方はどちらともぜひ講座にでていただければと思っています。


明日も楽しみです。
今日は寒かったので明日の服装、どうなるやら(笑)。

メモ
・腕時計の電池切れた。診断士試験勉強時に買ったやつ。







【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: kururing URL 2008年04月17日(木) 午前5時44分

講座お疲れ様でした。受講生の和民店長です。
本当に充実した最高の二日間をありがとうございました。これから、しっかりと定着させていきます。
ちょくちょく覗かせてもらいますのでよろしくおねがいします。

2: はまじま URL 2008年04月17日(木) 午前8時26分

さっそく,やってきました!
同じく受講生の濱島(講座では水嶋)です.
私も最高に充実した2日間でした.
マインドマップの講座も受講しますので,よろしくお願いします♪

3: sgihide URL 2008年04月17日(木) 午前9時37分

養成課程で診断士取得を目指しています。
講座を行うことは夢のまた夢のような感じです。

4: hori URL 2008年04月17日(木) 午前9時48分

まつかつさん

さっきはどうもです。
言い忘れた。

フォトリ講座を受講したうちの嫁さんが、
『読書嫌いがなおりました』って喜んで
ました。

俺も早く受けたいなぁ。
ほんちゃんコース受講するZO☆

5: まこと(21) URL 2008年04月17日(木) 午後1時13分

まつかつさんへ

本当に楽しい2日間をありがとうございました。
まだフォトリーディングの効果を完全に体感できてはいませんが、
自分の視点や考え方、脳の使い方が変わった手ごたえを
とても感じています。

これから、3か月で60冊を目標に、本を消費していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

PS:メーリングリストはいつ頃から開始になりそうですか?

6: とりい URL 2008年04月17日(木) 午後3時36分

二日間ありがとうございました。盛りだくさんだったので、まだ頭の中で潜在意識が整理しようと格闘してます(?)

お茶もたしなまれるのですね。(記事の中でもなぜかここに注目)

また読みに来ます。

7: まこと(めがね) URL 2008年04月17日(木) 午後5時52分

MLのメール届きました。

ありがとうございます。

8: たかはし URL 2008年04月17日(木) 午後10時08分

まつかつさん

受講生のたかはしです。2日間ありがとうございました。
自分にとって自然な習慣となるように、60冊がんばります。
# まつかつさんの例え話、とても分かりやすく、腑に落ちました!

9: 松岡 克政(まつかつ) URL 2008年04月20日(日) 午後8時40分

7名のみなさん、お待たせいたしました。
3日間のタイムラグありましたが、コメントしますね。


>kururingさん

→トップバッター、ありがとうございました。
すごい早い時間におきているんですね。

「本当に充実した最高の二日間」、こちらもそうでした(笑)。
これからも継続です。習慣化した後のとっても楽な世界を共有しましょう!



>はまじまさん

→講座後の「まつかつ」のささやきに導かれて来たとのこと(笑)、マインドマップまで参加とは、完全にディープな世界、いや、正確には「自分らしく高速に情報のイン/アウトプットができる世界」に足を踏み入れましたということです。

1,2年後はご自身の思考がだいぶ進化しているはずです。僕の1,2年前のBLOG記事を読まれると実感しやすいと思います。


>sgihideさん

→はじめまして!
社会経済生産性本部の養成課程なんですね。
どこも養成課程の授業はレベルが高いと思います。
でも、楽にもハードにもできますよね。
ご自身の目的、目標だけをしっかり見失わないでがんばってくださいね。
応援しています。



>horiさん

→毎度っす!
>『読書嫌いがなおりました』
うれしいね。まあでも僕らの読書に対する考え方も、いつから植えつけられたか、よく考えると不思議なものだもんね、目的に沿った情報処理(以上)が身につくのがフォトリーなので、当然なのかもしれません。
うん、でも、そういってくれるのは講師冥利に尽きます。
horiさんも楽しみにしていてね。


>まこと(21)さん

→まことさんのこのコメント見て、いっそいでML立ち上げました(苦笑)。
MLにもたくさんの投稿をありがとうございます。

そうですね、「3か月で60冊」、さほど無理なくできると思います。その中で、質と量、両方の感触が得られますので、がんばってみてください。
応援しています!


>とりい さん

>盛りだくさんだったので、まだ頭の中で潜在意識が整理しようと格闘してます(?)

→ そうですよね。相当量です(笑)。
そして、その感覚は成長の証です。
あとはご自身を信じてフォトリーディングやってみてくださいね!

お茶、学生時代からなのでかれこれ18年(オオッ!)になるのですが、子供ができてからは相当頻度が落ちています。
でも、こういうところに脳の奥底を刺激する「何か」があるものです。活性化にもこういった刺激は有効ですよ(笑)。


>たかはしさん

→ そう習慣化の戦いのひとつは「普通読み」。今までと同じに読んだほうが最初は楽ですからね。
目安としての60冊、の中で、たかはしさん自身が何かをつかんでいくはずです。楽しみながらがんばってみてください。
「たとえ話」お褒めいただいてうれしいです。
僕は抽象的な思考をしがちなので、「たとえ話」でコミュニケーションをとっていくことを心がけたりしています。
フォトリーディングにおいても、もっともっとブラッシュアップして、みなさんの腑に落ちるようがんばっていきます。
ので、(?)タイミングが来たら、再受講などもご検討くださいね。



それではみなさんもがんばってください。
僕は今週末2回目のデビューキャンペーン講座です!

10: とりい URL 2008年04月23日(水) 午前10時50分

デビュー講座の時にOKしておいたメーリングリストはもう開始されていますか? 届かないのですが。。。

11: 松岡 克政(まつかつ) URL 2008年04月24日(木) 午前11時57分

>とりいさん

失礼しました。対応報告を遅ればせながら。
メーリングリストへの早速のコメントありがとうございました。

12: 美由希 URL 2008年06月01日(日) 午後9時19分

あ!シンクロ^^

ワタシもこの本、気になったのですよ!今日…

で、買わずに帰宅したってことは、まつかつさんからの情報提供を待てってことね♪

次回、お逢いした時に…楽しみにしております_(._.)_

13: 松岡 克政(まつかつ) URL 2008年06月02日(月) 午前6時11分

>美由希さん

おお、そんなシンクロが。。。。
でも、7分だよ。お話できることがあるのかどうか?(笑)

でも了解でーす。

14: Ms.T URL 2008年06月02日(月) 午後8時17分

シンクロつながりです(笑)
私もこの本買って積んであります。
まつかつさんの文章を読んで
2次試験の後にしようと思っていました~♪
口頭試験前にちょうどいいかなって。
(そこまでいく気のやつです。はい(笑)♪)

15: 松岡 克政(まつかつ) URL 2008年06月02日(月) 午後9時00分

>Ms.Tさん

BLOGでは久しぶりです(笑)。

そうなんですね、Ms.Tさんも買ってたんだ。
ちなみに僕はブックオフで100円(笑)。

ベストセラーになった本って少し時間が経つと100円になっちゃうよね。

で、2次試験後、うん、いいと思う!

何がって、まずそこまでイメージしていること。
僕が残念な結果になったのは2次試験当日のイメージ、その後の合格のイメージがなかったことだってお話しました。
ありありと当日の自分を一度作っておいてください、今のうちに。

1次試験後に反動が来てしまう可能性が高くて、それと同時に2次試験対応を何をどうしたらいいかが実はわからないまま一ヶ月くらい経ってしまったりするんです、ストレート生は。

なので、本当にありありと作っておくのをお勧めします。


あああ、脱線。

で、2次試験後に読むのは賛成、でも口述対策になるかというと??? ビミョー、というかあまりそこは関係ないかもしれません。

まあ、試験後にやりたいこと、いーーーっぱいあるでしょうから、そのうちのひとつにあげておきましょう!


ではでは