経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2004/12/25(土) 販売士1級覚え書きとネット情報
販売士1級試験が2005年2月16日にある。
少しアクセルを吹かして一次対策をやる上でも、検討し始めた。
販売士1級試験に関しては情報が少ないのだが、下記リンクを自分の覚え書き的に。
特に前者はお勧めである。
診断士にも合格されている方が、販売士と診断士の関係性も含めて書いてくださっている。
1級販売士試験FAQ
販売士1級ハンドブック
少しアクセルを吹かして一次対策をやる上でも、検討し始めた。
販売士1級試験に関しては情報が少ないのだが、下記リンクを自分の覚え書き的に。
特に前者はお勧めである。
診断士にも合格されている方が、販売士と診断士の関係性も含めて書いてくださっている。
1級販売士試験FAQ
販売士1級ハンドブック
しかし、ネットによって、こういうあいまいな初期情報の取得は本当に楽になった。全世界のボランタリーな取り組みの皆様に感謝である。
自分らのこういったBLOGもこれから試験を受ける人に役立つものになるだろうか?それともジャンク情報だろうか?
まあ、このままではジャンクに近いだろうが、このような生情報を「編集」すれば、有用な情報になる可能性はあると思う。
といったことは合格後に考えればよいだろう。
今は、
実際に受けるかどうかは書泉グランデ(神保町)等でテキストに目を通した上で、判断することにしよう。
受けるかの基準は「この試験を受けることで中小企業診断士一次試験合格に確実に近づけるか?」である。
PS1
今は講義のビデオを見ているところ。「中小企業施策」である。
高速大量回転法とイメージ記憶法 を用いてがしがし勉強をしている。一週間で50ページの内容をどれだけ覚えることができるか、試しているのだ。
PS2
我が家にもサンタが来た。子ども達のうれしそうな顔。子ども達が小さいこの時期だけのやりとりがあり、神様からの極上のプレゼントは、実は親に降ってきているのかな、とも思う。
自分らのこういったBLOGもこれから試験を受ける人に役立つものになるだろうか?それともジャンク情報だろうか?
まあ、このままではジャンクに近いだろうが、このような生情報を「編集」すれば、有用な情報になる可能性はあると思う。
といったことは合格後に考えればよいだろう。
今は、
実際に受けるかどうかは書泉グランデ(神保町)等でテキストに目を通した上で、判断することにしよう。
受けるかの基準は「この試験を受けることで中小企業診断士一次試験合格に確実に近づけるか?」である。
PS1
今は講義のビデオを見ているところ。「中小企業施策」である。
高速大量回転法とイメージ記憶法 を用いてがしがし勉強をしている。一週間で50ページの内容をどれだけ覚えることができるか、試しているのだ。
PS2
我が家にもサンタが来た。子ども達のうれしそうな顔。子ども達が小さいこの時期だけのやりとりがあり、神様からの極上のプレゼントは、実は親に降ってきているのかな、とも思う。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ






1: hironao URL 2004年12月26日(日) 午前7時17分
matsukatsuさん
はじめて書き込みさせていただきます。
販売士1級受けるんですかぁ~。私も受けようかと迷って
いるんですが・・・。年末年始のお休みの間に結論を出そう
と思ってます。
それから、Blogの題名、似てますね~。そもそも他のBloger
の皆さんも結構かぶってますが。
ちょくちょく寄らせていただきます。
今後ともよろしくお願いします!
2: matsukatsu URL 2004年12月26日(日) 午後2時37分
hironaoさん はじめまして。コメントありがとうございます。
って、いつもBLOG拝見しています。502教室で似たようなタイトルだなあと思ってから、マーク(?)させていただいています。
(でもすすみ具合は私の比ではなく、刺激を与えて頂いています)
また、リンクも早々に(勝手に)はらせて頂いています。
さて、販売士の件、まだなんとも言えません。
ただ、私の場合は徹底的に全体から埋めていく方法のため、直前まで自分のレベルがはかれない恐れがあると考えています。
ですので、早々に助走としての適度なゴールであれば、やってみたいなと考えたのです。TBCでも講師に勧められもしました。
ただ、やはり問題を見てみないとわからないですよねえ。
とにかく合格のための最短ルートになるか、刺激になるか、等を見極めてからになります。
テキストをみて判断したら、またBLOGに書きますね。
では、後一年弱、お互い モタイトル通りモ 絶対合格しましょう!!
502教室のオフ会で笑顔でお会いしましょうね。