_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2004/12/15(水) TBCから二次の教材が届いたよ(写真付き)


そうなのである。

写真のようなテキスト一式が届いたのである。(横向きですんません。)
二次のテキストって一次のとどう違うの?
二次向けに何をやるんだろう? などと楽しい疑問を投げかけながらテキストをざーっと見てみました。(全部で20分くらいかな)
結論。  面白そー。

二次は楽しみである。「問題解決」って感じで。
でも実際に試験対策上はきっと難しいんだろうなー、みんな大変な思いをしているし。

素直に問題を解くこと。筆記の要素が非常に多い。タイムマネジメントが重要。

いろいろな話があるでしょうが、これからどんな弱音をはくのか(?)、
この問題との格闘から何を見いだすのか?


試験の楽しみはつきない。

PS 今日は2日間必死にやった、Web構築のクライアントへのプレゼである。
   ちょっと勉強が出来ずじまいだったので、これから挽回できるか?
   がんばるのである。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: ayajun URL 2004年12月15日(水) 午後3時14分

matsukatsuさん、こんにちは。
私のところも送られてきましたよ。
早速、経済学・経済政策の特別演習?のVTR学習しました。山口統括講師の講義でしたが、グラフで覚える経済学って感じで、なかなか分かりやすかったです。しかし、そのあとに経済財政白書対策という穴埋め問題があったのですが、これは、ほとんど歯が立たない(っていくかインプットでもほとんどやってない!!)内容でした。これに関しては、今まともに取り組むには時間的にもったいないと判断して、飛ばすことにしました。

matsukatsuさんの年内目標にもあるように、この時期は試験科目全体のアウトラインの確認と基礎知識のインプットによるベース作りがにあてるのが良いと思っています。

私の年内目標は次の3点です。
?TBCの授業をペースメーカーとした中小企業白書の理解、?2次科目でてもあるマーケティングの底上げとして「ゼミナール マーケティング入門(日経新聞社)・・・具体的な事例を用いながら理論を解説しているので結構読みやすくて分かりやすいと思いますヨ」を精読、
?H15年の1次試験過去問題の取組み(H14はやってみましたが、自分の全体的な実力を測るため)

私は、ブログを立ち上げるほどマメではありませんが、こうやって皆さんのブログを拝見しながら、自分のモチベーション管理に役立たせて頂いています。
その代わりといっては何ですが、不定期ですが私なりのコメントを発信させて頂いて、matsukatsuさん他ブログを立ち上げているみなさんに「何か」をギブ(ちいちゃなギブではありますが・・・)できればと思います

引き続き、ブログ楽しみにしてます。

追伸)YAHOO掲示板のTBC専用にも初投稿してます。同じ受験校仲間の情報交換、活性化させたいと思いました。

では、今日、明日ともにTBCです。がんばってきます。