
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2007/01/01(月) 一年を軽く振り返ってみる
matsukatsu(まつかつ)です。
今実家でパソコン3台広げて作業中。
紅白歌合戦が横で流れていて、よくラジオで聞いていたあの歌は、こんなヒトが歌ってるんだあ、とひっさびさの歌番組が新鮮でした。
テレビから除夜の鐘も聞こえてきたし、
この一年、激動の時間だったから、
ちょっと振り返ってみようかなあ、なんて思ってみる。
でも、終わってない作業があるから、やあめた。
と、思ったけど、あと10分じゃ作業間に合わないから、やっぱ書く。
・・・と思ったら、年が明けた(笑)。
いやあ、BLOGに目を通したんだけど、本当に色々あった。
丁寧にリンクをはると素敵なんだけど、
2005年12月末:しばしお別れ502教室!
2006年2月:今の会社を「卒業」します。
2006年3月末:新宿駅とのお別れの予感
2006年4月中旬:長い気がした一日
そして、4月末から始まる中小企業大学校養成課程のこととして、
2006年3月初旬:第58期中小企業診断士養成課程の受講者発表
ここで(書くのに)息切れ
4月末にフォトリーディングの講習に行って、
その後、怒涛のような養成課程での6ヶ月間。
例えば、7月のこんな記事などはどうだ?
診断報告書作成と試験勉強の相違と、この経験の貴重な点
そして、全てをすっとばして、
修了式10月20日:6ヵ月間の贅沢な、夢のような時間の終わりです。
それからそれから、ついに独立を決心した、
11月8日:ついに決断。 独立します!
11月後半から、マインドマップインストラクター研修の日々
でも、読み返してみると、会社を辞めるまでの日々の混沌ったらないよね。
辞めるということへの覚悟はしていたみたいだし、始めるより終わるほうがエネルギーが必要だったという事実。
そして、本当にたくさんの人との間で、今の僕があることがよくわかる。
この投稿、ちょっと息切れした感もあるけど、でも一年を振り返るのに、春までの時間の重さが、実は相当なものだということに今気づいた。
やっぱり不確定要素の中での動きほど、難しく、そして、それゆえ、様々な思いが含まれているため、後まで記憶に強烈に残るのだろう。
養成課程での死に物狂いでの6ヶ月は、ある意味、6ヵ月後というゴールが明確にあったため、「楽」だった、とも言えるのだろう。
迷った分だけ、成長する。
がんばった分だけ、成長する、かもしれない。
そして、成長すればするほど、生きるのが楽しくなる、という仮説のもと、僕は生きているようである ←???
たわごとはおいて置いて、、、
「皆様、今年もよいお年でありますように!」
今実家でパソコン3台広げて作業中。
紅白歌合戦が横で流れていて、よくラジオで聞いていたあの歌は、こんなヒトが歌ってるんだあ、とひっさびさの歌番組が新鮮でした。
テレビから除夜の鐘も聞こえてきたし、
この一年、激動の時間だったから、
ちょっと振り返ってみようかなあ、なんて思ってみる。
でも、終わってない作業があるから、やあめた。
と、思ったけど、あと10分じゃ作業間に合わないから、やっぱ書く。
・・・と思ったら、年が明けた(笑)。
いやあ、BLOGに目を通したんだけど、本当に色々あった。
丁寧にリンクをはると素敵なんだけど、
2005年12月末:しばしお別れ502教室!
2006年2月:今の会社を「卒業」します。
2006年3月末:新宿駅とのお別れの予感
2006年4月中旬:長い気がした一日
そして、4月末から始まる中小企業大学校養成課程のこととして、
2006年3月初旬:第58期中小企業診断士養成課程の受講者発表
ここで(書くのに)息切れ
4月末にフォトリーディングの講習に行って、
その後、怒涛のような養成課程での6ヶ月間。
例えば、7月のこんな記事などはどうだ?
診断報告書作成と試験勉強の相違と、この経験の貴重な点
そして、全てをすっとばして、
修了式10月20日:6ヵ月間の贅沢な、夢のような時間の終わりです。
それからそれから、ついに独立を決心した、
11月8日:ついに決断。 独立します!
11月後半から、マインドマップインストラクター研修の日々
でも、読み返してみると、会社を辞めるまでの日々の混沌ったらないよね。
辞めるということへの覚悟はしていたみたいだし、始めるより終わるほうがエネルギーが必要だったという事実。
そして、本当にたくさんの人との間で、今の僕があることがよくわかる。
この投稿、ちょっと息切れした感もあるけど、でも一年を振り返るのに、春までの時間の重さが、実は相当なものだということに今気づいた。
やっぱり不確定要素の中での動きほど、難しく、そして、それゆえ、様々な思いが含まれているため、後まで記憶に強烈に残るのだろう。
養成課程での死に物狂いでの6ヶ月は、ある意味、6ヵ月後というゴールが明確にあったため、「楽」だった、とも言えるのだろう。
迷った分だけ、成長する。
がんばった分だけ、成長する、かもしれない。
そして、成長すればするほど、生きるのが楽しくなる、という仮説のもと、僕は生きているようである ←???
たわごとはおいて置いて、、、
「皆様、今年もよいお年でありますように!」
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
1: kurogenkoku URL 2007年01月01日(月) 午前11時18分
matsukatsuさん。
あけましておめでとうございます。
昨年はお互いにとって『激動の1年』でしたね。
これからも走り続けるmatsukatsuさんを目標に頑張ります。
今後ともよろしくお願いします。
2: apple URL 2007年01月01日(月) 午後0時53分
あけましておめでとうございます。
マインドマップをフリーソフトで書き始めてみたものの、これもできたらあれもできたらで、そろそろ、製品版の資料をみようとしています。企業診断の最新号を見ると手書きも楽しそうです。パソコンの場合、大きなプリンタが欲しいなと思うのは気のせいかマップが下手なのか。
今年もよろしくお願いいたします。
3: matsukatsu URL 2007年01月01日(月) 午後8時45分
>kuroさん
こちらこそ、突っ走るであろうkuroさんに負けないように「楽しい」日々を送りますので、ヨロピクです。
>appleさん
あけおめ、です。
企業診断にマインドマップを書いている二名は、偶然にも両名とも「トニーブザン公認・マインドマップ研修インストラクター」仲間です。
やはり手書きがお勧めですね。
そちらがデフォルトであって、それを発展させていくのにPCを使われるのが良いと思います。
ただし、こと診断士勉強に絞りますと、PCは使いようだと思いますし、実際、養成課程の仲間もフリーマインドでがんばって問題整理をしていました。
パソコンの場合は、確かにA3以上が欲しくなりますね。どんどん広げられちゃいますから。
と、話は尽きなくなってしまいます。仕事でも試験勉強でも、相当に使ってきましたゆえ。
また、何かあればメールででもご連絡いただければと思います(ご存知ですよね)。
では、両名とも、本年もよろしくお願いいたします。
4: ミッチェル URL 2007年01月02日(火) 午後8時00分
あけおめのことよろでっす☆
matsukatsuさんの怒涛の06年、今年は自分に訪れるカモってワクワクなドキドキな感じです。
後悔するヒマないぐらい前へ前へと突き進む1年でありたいですne!!!
5: matsukatsu URL 2007年01月02日(火) 午後8時24分
>ミッチェルさん
来たー!
2006年最後に出会った大物、ミッチェルさん!
コメントを見るだけで私はニヤニヤしてしまいそう(笑)。
>matsukatsuさんの怒涛の06年、今年は自分に訪れる
>カモってワクワクなドキドキな感じです。
→ 間違いないッス。
ただ、僕のと違うのは、必ず「お笑い」が入るところ。
2007年のお笑いを期待してますよっ!!!
6: hori URL 2007年01月03日(水) 午後2時54分
matsu兄、あけましておめでとうございます。
今年こそ約束を守れるよう、最大限の努力をしたいと思います。
近いうちお会いできるのを楽しみにしております。
7: matsukatsu URL 2007年01月03日(水) 午後10時02分
>horiさん
あけおめでっす!
お互いがんばりませう。
そちらには2月になったらお伺い準備OKです。