_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2006/12/28(木) 自宅で作業をしながら・・・インナーワークやマインドマップインストラクターのことなど

matsukatsu(まつかつ)です。

4日ぶりですね。

今も自宅で各種作業中です。

よく考えたら、サラリーマン時代と全く違う生活を送っているんだけど、でも、昔からこうだったかのような、そんな時間が流れています。
そして、自分がやりたいことをやる生活というものに、強くあこがれていたので、今やっていることに飽きはありません。

この数日の動きも書いたら大変なくらいなんだけど、でも、なんにせよ、思いっきりやっていますし、様々な方に呼ばれたり自ら押しかけて行ったりしてお話ししていますし、身の回りの整理もだんだんできているし、充実しているのは間違いないようです。

でも、でもね、結構「自制」、あるいは「自省」って大事ですね。
自分で自分の時間を選択できるというのは、いとも簡単にだらけることも可能なんですよね。

だからこそ、僕は「自分の欲求」を確かなものとして捉え続けます。
それしかよりどころはないし、それ以上のモチベーションは(僕にとっては)ないと思うから。

インナーワーク

この辺は、「ワークフリー」の考え方から派生しているので、その辺のところもBLOGに書きたかったりしているんですけどね。(右エリアにある『インナーワーク』の書評なども考に)

それとマインドマップのインストラクター準備の方は着々と、頭の水面下(つまり潜在意識)で進んでいるようです。
仲間のセミナーを見せてもらったりしながら、自分がやりたいセミナーというものがどんなものかを、頭が考えているようです。

正しい問題設定をすれば、必ず答えが出る。
僕はそうやって自分の頭を信頼してきて、いつも、頭はそれに答えてくれてきています。
だから、「自分の頭」を信頼すること。これが大事だとも思っています。


そんなことを書くことで、生活費さえ稼げていない今の現実を忘れようとしている??? このおとこ。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: hori URL 2006年12月12日(火) 午前8時44分

matsukatsuさん、どうもです。

約束を果たせずごめんチャイ。
ホント駄目駄目です。

でも見捨てずにあと1年だけ待ってくださいませ。

必ず診断士になります。
matsukatsuさんと同じ土俵で仕事できるように
日々精進します。

今後とも宜しくです<m(__)m>

2: matsukatsu URL 2006年12月12日(火) 午後6時37分

horiさん、、、

BLOGも見ました。
この状況で、あれだけすばやく活動を再開して、そして、ここにまでコメントをくれるなんて。。。


horiさんの精神力はそんじょそこらのヒトとはまったく違ってます。。。


あまりにも驚いてしまったので、次回502の飲み会(参加されます?)で出会ったら目玉が飛び出ちゃうかもしれません!!!???

何より再会を楽しみにしています!!!!!

3: 近所のK URL 2006年12月28日(木) 午後6時38分

「自制」と「自省」の間に「有意義な遊び」の時間が上手く取れるようになると良いのですが、どうもそれが僕の場合あまり上手くないのですよ。

ということで来年のテーマは「手抜き」です(笑)。

うん、論理的にかなり飛びましたね。

4: matsukatsu URL 2006年12月28日(木) 午後9時17分

うーむ、これは深い。。。

というのは、質が高いものを作られる方の仕事においての「手抜き」っていうのは、単なる「効率化」ではないと思うからです。

経営コンサルティングの勉強の中で、「生産管理」という分野があり、徹底的に「効率化」のための方法論を学びますし、実際トヨタなどではそれを徹底的にやっていますよね。

ただ、、、質が高いものを作られる方の仕事においては、一般に言う「効率化」は、当人が許さないものと思われます。

そこで、私が考えるには、、、

やはり仕事自体を、より高品質なものにシフトしていく、ということだと思います。

それにより「有意義な遊び」の時間が確保できるとともに、仕事自体が「有意義な遊び」に近づいてい

く、、、

うーん、私も負けじと「うん、論理的にかなり飛んで」みようと思ったら(笑)、力説してしまうことになってしまった。

なぜか?

私が(勝手に)応援したいと思う方々は、この類の方であることが多いからです。

つまり、非常にこだわりと技を持っている方々、その方々が本当に能力を発揮できる環境を支援する、そんなことができたらと思い、基本的な経営全般の事を学んだのでした。

ですから、近所のKさんをはじめ、秋田のNさん、家具屋のNさん、洋服屋のWさん、カーディーラーのRさん、それにレストランのSさん、美容院のAさん、新宿駅にあるBさん、喫茶店のHさん、多言語の自然習得のHさん(ちょっとずれたかな)、通信販売のPさんその他多数の方々に対して、お役立ちできるような「何か」を考えながら、「食う」ための仕事をしているのですね。

クリエーターを支援したい、そんな思いが私を突き動かしていることを思い出させていただきました。

どうしよう、近所のKさんだけにお伝えするメッセージから大きくずれてしまった。

後で一般の投稿にしようっかな。

近所のKさん、適当に読み飛ばしてくださいね。

5: 近所のK URL 2006年12月28日(木) 午後10時11分

いえいえ、そう言っていただけるだけでうれしいです。

これで心置きなく年が越せそうです(笑)。

というわけで、良いお年を!
(その辺でお会いするかもしれませんが)

来年もよろしくお願いします。