
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2006/12/09(土) 当BLOGの見方等の説明
書き始めてから2年が経ってからこんな投稿をするのもどうかとは思いますが(笑)。
情報デザイナー(IA:Infomation Architect)としては、許される情報の整理状況ではないので、それを補完するものとして、このBLOGの見方を下記します。
まず、こいつどんな奴だぁ?と知りたい方はプロフィールをご覧ください。
そして、僕のライフワークにもなるかもしれないマインドマップについては、さまざまな箇所に書かれているので、
サイト内検索で「マインドマップ」と入れていただいて、興味のある記事を読んでいただくのがいいかもしれません(でも、全部で100投稿くらいはあるはずだから、写真を手掛かりに見ていただくのがいいかもです 2007.07.20記)。
*****
当BLOGは2004年11月に中小企業診断士の試験勉強を通して成長してていく(かもしれない)自分の記録帳として書き始めました。
当時は「何が何でも毎日書く!」ことだけをルールとして始めました。
ですから、基本は「日記」です。
そして2006年11月に中小企業大学校養成課程新一期生(58期とも言う)を卒業して、無事中小企業診断士の資格を取得するまでの間、誰にでもあるだろう幾多のドラマを超え、ほぼ毎日書き続けました(とはいえ、一部期間はとてもここに書ける内容だとは思えず別BLOGに記載してあります)。
それまでの間、勉強で必死だったこともあり、カテゴリーはぐちゃぐちゃな設定になっておりましたが、
2006年11月に個人で仕事を始めることを決意するに当たり、簡単に交通整理をしました。
3つの見方を下記します。
--------------------------------------------------------
1.中小企業診断士と養成課程養成課程について知りたい方
2.自分自身の興味領域を見たい方
3.3.どんな奴かを知りたい方
--------------------------------------------------------
●当BLOGの見方
1-1.中小企業診断士受験について知りたい方
右側のナビゲーション下部に「ARCHIVES」と記載してある毎月ごとのリンクがあります。
これを2004年11月から順に見ていただくのがいいと思います。
# もちろん右上部の「CATEGORIES」には
# 中小企業大学校養成課程在学中
# 中小企業大学校養成課程の準備期間
# 中小企業診断士受験-様々な観点
# 中小企業診断士受験-二次試験
# 中小企業診断士受験-一次試験
# などとありますが、これらのカテゴリーは時系列ではないのです(一部の内容が別のカテゴリー、例えば「# 勉強方法-高速大量回転法、マインドマップ活用等 」等に含まれてしまっているということ)。
ですから、時系列である毎月ごとのリンクを見られたほうが、恐らく試験勉強の疑似体験が出来るのではないかと???
私自身のことを言えば、「おっ」と思ったブロッガーのサイトは全日分をプリントして、自分の中で一年間の流れをイメージできるようにしていました(私のがそれに値するかは自己判断で。)。
それと、1投稿ずつクリックするのは面倒なのですが、コメント欄に結構濃いやりとりがなされていたりするので、たまに見られるといいと思います。(もっと楽な見方があるといいですけどね。。。)
1-2.養成課程について知りたい方
基本は1-1と同じです。
養成課程の検討は、今から考えると2005年12月末から始まっています。そこからご覧いただくと、会社を辞めるまでの心のゆれや実際の業務上の各種トラブル(?)、面接等まで垣間見ることが出来るかもしれません。
また、コメント欄が濃いのも養成課程時期の特徴です。
2.自分自身の興味領域を見たい方
一応いくつかのキーワードとなる項目は右上部の「CATEGORIES」に記載してあります。
(例: ワークフリーとインナーゲーム、
フォトリーディング、
勉強方法-高速大量回転法、マインドマップ活用等、
アクセス解析、Web運営、 )
しかし、上記したように、基本は「日記」でしたので、一日の中に多数のキーワード、メッセージが入っており、とてもきれいに分離できる状態ではありません。
しかし、多数の投稿がありますので、もし可能なら、右最上部の「キーワード検索」にご自身の興味があるキーワードを入力してみてください。
例えば、「マインドマップ」と入れますと、全57件出てきます。
一投稿にひとつのキーワードしか入れられないのは、このBLOGシステムの限界ですので、そんな感じで見ていただければ幸いです。
3.どんな奴かを知りたい方
お好きなところをどうぞ(笑)。
多分、右側少し下のカレンダーで時間軸に沿って見られていくとわかりやすいかもしれません。基本は日記ですから。
ある人間を判断するときに、ほんのちょっとしかみなければそれなりの、付き合う時間が長くなればなるほど、よりその人のことがわかるようになるように、見た時間分だけおわかりになるかもしれません。
僕自身、このBLOGで誇れることがひとつあるとすれば、「自分の気持ちに偽りなく」書き続けたことです。
ですので、かなりホンネの部分を書いていると思っていただいて結構です。 そうは言っても書いて表現できる量なんて、断片的ですけどね。。。
こんな感じでどうでしょうか?
参考になるかはわかりませんが、私ならこんなことを書いておいて欲しいなあ、という内容を記載してみました。
不十分かとは思いますが、ご参考になれば幸いです。
情報デザイナー(IA:Infomation Architect)としては、許される情報の整理状況ではないので、それを補完するものとして、このBLOGの見方を下記します。
まず、こいつどんな奴だぁ?と知りたい方はプロフィールをご覧ください。
そして、僕のライフワークにもなるかもしれないマインドマップについては、さまざまな箇所に書かれているので、
サイト内検索で「マインドマップ」と入れていただいて、興味のある記事を読んでいただくのがいいかもしれません(でも、全部で100投稿くらいはあるはずだから、写真を手掛かりに見ていただくのがいいかもです 2007.07.20記)。
*****
当BLOGは2004年11月に中小企業診断士の試験勉強を通して成長してていく(かもしれない)自分の記録帳として書き始めました。
当時は「何が何でも毎日書く!」ことだけをルールとして始めました。
ですから、基本は「日記」です。
そして2006年11月に中小企業大学校養成課程新一期生(58期とも言う)を卒業して、無事中小企業診断士の資格を取得するまでの間、誰にでもあるだろう幾多のドラマを超え、ほぼ毎日書き続けました(とはいえ、一部期間はとてもここに書ける内容だとは思えず別BLOGに記載してあります)。
それまでの間、勉強で必死だったこともあり、カテゴリーはぐちゃぐちゃな設定になっておりましたが、
2006年11月に個人で仕事を始めることを決意するに当たり、簡単に交通整理をしました。
3つの見方を下記します。
--------------------------------------------------------
1.中小企業診断士と養成課程養成課程について知りたい方
2.自分自身の興味領域を見たい方
3.3.どんな奴かを知りたい方
--------------------------------------------------------
●当BLOGの見方
1-1.中小企業診断士受験について知りたい方
右側のナビゲーション下部に「ARCHIVES」と記載してある毎月ごとのリンクがあります。
これを2004年11月から順に見ていただくのがいいと思います。
# もちろん右上部の「CATEGORIES」には
# 中小企業大学校養成課程在学中
# 中小企業大学校養成課程の準備期間
# 中小企業診断士受験-様々な観点
# 中小企業診断士受験-二次試験
# 中小企業診断士受験-一次試験
# などとありますが、これらのカテゴリーは時系列ではないのです(一部の内容が別のカテゴリー、例えば「# 勉強方法-高速大量回転法、マインドマップ活用等 」等に含まれてしまっているということ)。
ですから、時系列である毎月ごとのリンクを見られたほうが、恐らく試験勉強の疑似体験が出来るのではないかと???
私自身のことを言えば、「おっ」と思ったブロッガーのサイトは全日分をプリントして、自分の中で一年間の流れをイメージできるようにしていました(私のがそれに値するかは自己判断で。)。
それと、1投稿ずつクリックするのは面倒なのですが、コメント欄に結構濃いやりとりがなされていたりするので、たまに見られるといいと思います。(もっと楽な見方があるといいですけどね。。。)
1-2.養成課程について知りたい方
基本は1-1と同じです。
養成課程の検討は、今から考えると2005年12月末から始まっています。そこからご覧いただくと、会社を辞めるまでの心のゆれや実際の業務上の各種トラブル(?)、面接等まで垣間見ることが出来るかもしれません。
また、コメント欄が濃いのも養成課程時期の特徴です。
2.自分自身の興味領域を見たい方
一応いくつかのキーワードとなる項目は右上部の「CATEGORIES」に記載してあります。
(例: ワークフリーとインナーゲーム、
フォトリーディング、
勉強方法-高速大量回転法、マインドマップ活用等、
アクセス解析、Web運営、 )
しかし、上記したように、基本は「日記」でしたので、一日の中に多数のキーワード、メッセージが入っており、とてもきれいに分離できる状態ではありません。
しかし、多数の投稿がありますので、もし可能なら、右最上部の「キーワード検索」にご自身の興味があるキーワードを入力してみてください。
例えば、「マインドマップ」と入れますと、全57件出てきます。
一投稿にひとつのキーワードしか入れられないのは、このBLOGシステムの限界ですので、そんな感じで見ていただければ幸いです。
3.どんな奴かを知りたい方
お好きなところをどうぞ(笑)。
多分、右側少し下のカレンダーで時間軸に沿って見られていくとわかりやすいかもしれません。基本は日記ですから。
ある人間を判断するときに、ほんのちょっとしかみなければそれなりの、付き合う時間が長くなればなるほど、よりその人のことがわかるようになるように、見た時間分だけおわかりになるかもしれません。
僕自身、このBLOGで誇れることがひとつあるとすれば、「自分の気持ちに偽りなく」書き続けたことです。
ですので、かなりホンネの部分を書いていると思っていただいて結構です。 そうは言っても書いて表現できる量なんて、断片的ですけどね。。。
こんな感じでどうでしょうか?
参考になるかはわかりませんが、私ならこんなことを書いておいて欲しいなあ、という内容を記載してみました。
不十分かとは思いますが、ご参考になれば幸いです。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ