
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2005/02/16(水) 朝の通勤電車での簿記
今朝の通勤電車では、なんと痛恨の筆記用具忘れ。 「財務の計算が出来なーい」と思ったんだけど、運良くTBCの財務のテキストを持っていたので、一章から久々に内容確認をした。
●がっかりしたこと
・忘れていることも多数あった。
・初めてテキストで読んだところもあった
・去年の8月に「この計算を早急にやるべし」なんてメモがあったけど、放っておいたことが明らかに
●良かったこと
・簿記の内容の再確認が出来たこと
やはり基礎でしょう。まだまだここに立ち返るときはあると思うけど、今はこの程度でも、復習できたことを良しとしましょう
●その他
・やはり自分の進展は遅れていると思う。でも去年秋までにTBCの二次演習講座で最後(企業価値)までやっていて、全体像をつかんでいるので、そんなにあわててはいない。最後に帳尻を合わせるのみ。
PS 通勤ラッシュがすごくてテキストを広げられないときがあって、講義録をウォークマンで聞いた。このわずか5分ほどの時間を有効に使えるかが自分的にはポイントとなっていくだろう。
以上!
・忘れていることも多数あった。
・初めてテキストで読んだところもあった
・去年の8月に「この計算を早急にやるべし」なんてメモがあったけど、放っておいたことが明らかに
●良かったこと
・簿記の内容の再確認が出来たこと
やはり基礎でしょう。まだまだここに立ち返るときはあると思うけど、今はこの程度でも、復習できたことを良しとしましょう
●その他
・やはり自分の進展は遅れていると思う。でも去年秋までにTBCの二次演習講座で最後(企業価値)までやっていて、全体像をつかんでいるので、そんなにあわててはいない。最後に帳尻を合わせるのみ。
PS 通勤ラッシュがすごくてテキストを広げられないときがあって、講義録をウォークマンで聞いた。このわずか5分ほどの時間を有効に使えるかが自分的にはポイントとなっていくだろう。
以上!
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
- ▼ 【重要】肝に命じてください!長期的に儲けられます!! 自由な人生と自由なお金・・・・情報起業で稼いでいく!
1: hori URL 2005年02月07日(月) 午後1時43分
こんにちは、horiです。
matsukatsuさんのブログ、いつも拝見させてい
ただいていますよ。
1.5次的なやり方、とても参考になります。
それから、家族と診断士学習の両立。
matsukatsuさんのモチベーションの高さ、見習う
ことだらけです。
お互いストレート合格目指して、張り切っていき
ましょう。
計画をブログに書いたからには、確実にこなそうと
思っています。落ちたらお間抜けさんですから。
と、自分にプレッシャー掛けてます。
2: netplus URL 2005年02月16日(水) 午後10時32分
頑張ってますねー
私の知り合いで、通勤電車の中で毎日20分間、電卓叩いて財務の勉強をしていた人がいます。もちろんこの方はストレート合格です。「電車で財務を制す」これで行きましょう!!
3: matsukatsu URL 2005年02月16日(水) 午後10時38分
う、 netplusさんではございませんか!
見ていただいてありがとうございます。
>「電車で財務を制す」
うーん、いいですねぇ。うれしいですねえ。
私の場合は「通勤勉強で診断士を制す」くらいの意気込みで通勤時間を活用するしか手はなさそうな現状です。今日も終電確定です。(じゃあ、コメントなんて書くなっって!)
いつか思いがけない時間のプレゼントがあることを願ってがんばり続けます。