経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2008/06/30(月) まつかつ(経営)の継続成長モデル確立の試行
matsukatsu(まつかつ)です。
恐ろしい勢いで時間が(?)流れていく。
なんだ、この台風のようなスピードは???
と思ったりしているのが、たった今。
でも1時間前はまた違った状態。
そして昨日週末は週末で、とーーーーっても面白い家族、子供たちとの時間を過ごしていた。
(それについては絶対書きたい)
で、今思うこと。
すんごいスピードの「ビジネス(とここでは言わせてもらいましょう)」と、
その対極にあるといってもいい「家庭」とを
両立させていこうというのが、僕の生き方。
なので、今YS法で作っている自分戦略の重要要素の二番目に
「ライフワークバランス」という項目を立てた。
自分戦略 といったときに、最初はビジネス的な部分だけを書いて、
最後に自分の健康について考えて、
その後、ああ、家族とのことも書かねば、と思ったんだけど、
それはタイトル設定が間違えていたから。。
最初は「まつかつ経営の継続成長モデル確立」と書いたんだけど、
それじゃあ「経営≒ビジネス」に偏りすぎてしまうわけ。
で、全体を見直した中で、タイトルを
「まつかつ(経営)の継続成長モデル確立」と変えた次第。
、、、えっ???
経営 にかっこ を入れただけだって???
そうだねえ、言葉にするとそれくらいの違いにしか見えない。
でも、これマインドマップのセントラルイメージだったら、どう???
まったく違うでしょ?
そう、イメージの世界は言葉とまったく違う全体性を引き出す。
で、今回はツリー図にして因果関係、構造・骨格をしっかり構築する必要があったので、
写真のようなツリー図にして考えているわけ。
マインドマップだけじゃあないよ!
自分の思考に応じて使い分けするんだよ、最適なものに。
(そういう「使い分け」自体が僕の研究対象になっているんです。
様々なツールを使っていく中で、使い分けの極意が見えてくるんだと思うよ。)
そういう場合、自分が過去に活用してきたツールをひっぱりだしてあげれば楽だよね。
僕の場合、今回引っ張り出したのは「Inspiration」というソフト。
アウトラインプロセッサーと言われるタイプのソフトウェア。
僕が17年前(多分)、当時は珍しかった17インチモニターを購入したのは
このソフトで自分の思考の全体を大きく表現したかったから。
もう5分経っちゃったかな?
この後、新しい展開の予定。
すなわち、とあるトピックに対して写真をまず投稿。
あとで時間あれば追記する。
こうすれば、少なくとも自分の中では後でいろんなものを引き出せるのです。
イメージは恐ろしい情報量を持っていて、イマジネーションとアソシエーションを引き出すのです。
体感したければ、下記マインドマップ講座にお越しいただくのが一番早いと思います。
次回は、大阪7/19、東京8/2、福岡8/16 です。
(宣伝ぽくて、ゴメンナサイ(笑)。でも本当です。下記サイトの「受講者の声」をお読みくださるとわかっていただけると思います。)
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ





