
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2005/11/08(火) 今の仕事にちょっと危機感
まつかつです。
今日もガシガシ仕事しました。
仕事してて気づくこと。
顕在化、効率化、共有化、マニュアル化してない仕事があまりに多い。
でも、ここってポイントで、中小企業診断士の勉強をする以前は、これの重要性なんてわからなかったし、そもそもこういう視点なんて持てなかった。
前の職場で上司にそういうことを言われたこともあったけど、現場からすれば「今、結果を出すこと」が大事だと思っていたわけで。。。
でも、企業は継続的に組織運営をしていく必要がある。属人的でもだめだし、それと、管理者からすると、マニュアルとかあると、すっごく安心感があるんじゃないかなあ?
無意味なマニュアル、文章化はしないように心がけよう。
なんにせよ、こういう視点が持てたのは、MECEと生産管理、それから二次の勉強 のおかげですね。
僕の今の仕事は、それら基礎的なことをやりながら、攻めと守りのWebマネジメント(でも今は守り中心にならざるを得ない)をやっていくこと。
残念なことに自分の得意領域は10%も使えていない。
半年もWeb改善をやってないとサビてくる。
Webの世界で半年といえば、ひっじょおおおに長い期間。
半分以上の知識が新陳代謝しているかもしれない。
ちょっと危機感。
今の仕事、マネジメントは僕の仕事なのか?
もっとクリエイティブな仕事がしたい。
もうちょっと体制を構築すれば、我慢をすれば、そういう局面になっていくのか?
ちょっと気になったので書きました。
今日もガシガシ仕事しました。
仕事してて気づくこと。
顕在化、効率化、共有化、マニュアル化してない仕事があまりに多い。
でも、ここってポイントで、中小企業診断士の勉強をする以前は、これの重要性なんてわからなかったし、そもそもこういう視点なんて持てなかった。
前の職場で上司にそういうことを言われたこともあったけど、現場からすれば「今、結果を出すこと」が大事だと思っていたわけで。。。
でも、企業は継続的に組織運営をしていく必要がある。属人的でもだめだし、それと、管理者からすると、マニュアルとかあると、すっごく安心感があるんじゃないかなあ?
無意味なマニュアル、文章化はしないように心がけよう。
なんにせよ、こういう視点が持てたのは、MECEと生産管理、それから二次の勉強 のおかげですね。
僕の今の仕事は、それら基礎的なことをやりながら、攻めと守りのWebマネジメント(でも今は守り中心にならざるを得ない)をやっていくこと。
残念なことに自分の得意領域は10%も使えていない。
半年もWeb改善をやってないとサビてくる。
Webの世界で半年といえば、ひっじょおおおに長い期間。
半分以上の知識が新陳代謝しているかもしれない。
ちょっと危機感。
今の仕事、マネジメントは僕の仕事なのか?
もっとクリエイティブな仕事がしたい。
もうちょっと体制を構築すれば、我慢をすれば、そういう局面になっていくのか?
ちょっと気になったので書きました。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ