
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2016/07/26(火) ミニマインドマップだけでここまで出来る!

仲間がとっても素敵な文章を書いてくれました。
読んでいただけると幸いです。
===============================
【新しいものが生み出せる、その秘密】
新商品開発支援、新規事業計画、起業....新しいものを生み出すって
どんなイメージですか?
クリエイティブだから?デザイナーだったから?
イノベーションを創りだす場が創造出来る?...それは違う
中小企業診断士の資格を持ってるから?
マインドマップやフォトリーディングの講師だから?
全てがNoで、全てがYes
松岡克政、まつかつ。異端の講師??
松岡克政(まつかつ)のコンテンツってどんな内容なのでしょう。
------------------------------
どんな人、どんな場所、どんな内容でも、答えを出していけるような、
普遍的な人間の営みから答えを出していける力(チカラ)を育みながら、
いつの間にか、、、、
当初は思いもよらない新商品のプレゼンテーションまでしてしまえる、
そんな内容
------------------------------
------------------------------
マップはそのためのほんの入り口。
一番シンプルなミニマップだけで出来ること、
それだけでも今までのやり方とは違う生産性にすぐに気づく。
------------------------------
------------------------------
原理原則に則って進めていけば、
ここまでいけるんだなという確信。
------------------------------
------------------------------
<ミニマップ>しかお伝えせずとも答えが出せること。
------------------------------
------------------------------
アイデア発想なんてやったことがない人たちが
非常にクリエイティビティある
商品企画を作り上げられること。
研修後もすぐに持ち帰れる「何か」が
全員にあること。
------------------------------
------------------------------
それは<再現性>がある。
今回の三日間のアウトラインマップの中に
その秘密がほぼ封じ込められています。
------------------------------
中小企業大学校で行なわれた新商品開発支援では、
その3日間に凝縮された実践的な本気の答えを出していく
【場】と【仲間】がある。
マインドマップ、ミニマップはツールの1つに過ぎない
普遍的な本質を求め、原理原則に則って考える
手軽や簡便性が求められる昨今に
一見、遠回りで要領が悪く思える方法が自分の限界を超えていける
そんなツールを手にしながら
新しい自分を作り出してみるのもいいかもしれない。
▼半年間続けられるから結果が出る
説明会開催 2016年8月21日(土) 14:00~17:00*時間が変更になりました
トップリーダー養成塾 説明会
トップリーダーの思考術と行動力養成塾
~成果を出し続けるプロセスを体得~
※中小企業大学校の新商品開発支援では
短期間でまつかつのエッセンスを凝縮し新商品開発に絞込ました
※養成塾では、時間をかけ様々なアプローチから自分自身への
挑戦、実践的な取り組みを続けられる構成となっております
詳しくはWeb ページで
→トップリーダー養成塾
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ