
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2014/07/28(月) マインドマップ・プラクティショナー講座 ~ 参加者様の声 その2
MatsuKatsu事務局の山本です。
昨日に引き続き、マインドマップ・プラクティショナー講座にご参加頂きました方からの感想をご紹介させて頂きます。
============================
質問:本日の講座での「気づき」や「学び」を教えてください
============================
イメージや色を使った表現に様々な可能性を感じました。
セントラルイメージと対話するという言葉が印象的でした。
潜在意識の可能性、活用法をもっと知りたくなりました。
<Tさん>
MMのすごさを改めて実感しました。
学びは色々ありますがまだまだ自分は成長することができると思えたのが大きな気付きです。
<Iさん>
自己紹介のマインドマップを作成(40分)した際、それでも表層意識だけにしか
アプローチできず感情の底を打つことはできませんでした。
普段の仕事で自分自身もルーティーンワークに溺れてしまい
クリエイティブな仕事ができていないことを痛感しました。
疲れた、でも最高に面白かった!
<桶田久志さん>
改めて基本事項の重要性を再認識しました。中でも枝のカーブと色をもっと有効に使うことで深い思考にたどり着けるのでは、と思いました。
<駒井睦子さん>
マインドマップでできることや描き方を学ぶ場だと思っていましたが、
それはもちろんのこと、それ以上部深いものを教えて頂きました。
そこまで想像していなかったので驚くとともに嬉しい誤算でした!
<保田由香さん>
「改めて」「健康診断受診」といった感覚です。
自己の内面観察、仕事などの外部対象・・・・
両面の利用法の再点検完了と言う気分です。
やはりやった分だけレベルが上がりますね。
<駒井秀樹さん>
・質=量
・マインドマップの基本について知らなかったことが多くためになった
(細・形・描き方等)
<富永泰世さん>
一年前と比較して、今も自分の思考の傾向(考えながら取捨選択も同時にしようとしてしまう)が同じままだと気付きました。
うまく発散を進めるには意識付けが必要ですね。
他の皆さんのマップが非常に参考になりました。
(絵の広がり、シンボルの使い方など)
<新堂正忠さん>
・今の自分でもそう悪くない
・もっと悩んだ方がいいかもしれない
・自分の負荷をかけると新しいものが出てくる
<KWさん>
自分の思考範囲が狭い(広がらないことに気づきました)。
マイナスのイメージを書くことに抵抗がありました。
<Mさん>
==================================
次回はマインドマップの活用法方法について、参加者様のお声を紹介します。
お楽しみに!
昨日に引き続き、マインドマップ・プラクティショナー講座にご参加頂きました方からの感想をご紹介させて頂きます。
============================
質問:本日の講座での「気づき」や「学び」を教えてください
============================
イメージや色を使った表現に様々な可能性を感じました。
セントラルイメージと対話するという言葉が印象的でした。
潜在意識の可能性、活用法をもっと知りたくなりました。
<Tさん>
MMのすごさを改めて実感しました。
学びは色々ありますがまだまだ自分は成長することができると思えたのが大きな気付きです。
<Iさん>
自己紹介のマインドマップを作成(40分)した際、それでも表層意識だけにしか
アプローチできず感情の底を打つことはできませんでした。
普段の仕事で自分自身もルーティーンワークに溺れてしまい
クリエイティブな仕事ができていないことを痛感しました。
疲れた、でも最高に面白かった!
<桶田久志さん>
改めて基本事項の重要性を再認識しました。中でも枝のカーブと色をもっと有効に使うことで深い思考にたどり着けるのでは、と思いました。
<駒井睦子さん>
マインドマップでできることや描き方を学ぶ場だと思っていましたが、
それはもちろんのこと、それ以上部深いものを教えて頂きました。
そこまで想像していなかったので驚くとともに嬉しい誤算でした!
<保田由香さん>
「改めて」「健康診断受診」といった感覚です。
自己の内面観察、仕事などの外部対象・・・・
両面の利用法の再点検完了と言う気分です。
やはりやった分だけレベルが上がりますね。
<駒井秀樹さん>
・質=量
・マインドマップの基本について知らなかったことが多くためになった
(細・形・描き方等)
<富永泰世さん>
一年前と比較して、今も自分の思考の傾向(考えながら取捨選択も同時にしようとしてしまう)が同じままだと気付きました。
うまく発散を進めるには意識付けが必要ですね。
他の皆さんのマップが非常に参考になりました。
(絵の広がり、シンボルの使い方など)
<新堂正忠さん>
・今の自分でもそう悪くない
・もっと悩んだ方がいいかもしれない
・自分の負荷をかけると新しいものが出てくる
<KWさん>
自分の思考範囲が狭い(広がらないことに気づきました)。
マイナスのイメージを書くことに抵抗がありました。
<Mさん>
==================================
次回はマインドマップの活用法方法について、参加者様のお声を紹介します。
お楽しみに!
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ