_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2016/07/23(土) 【MK10】思考を加速させるツール?!16枚図って何ですか?



まつかつ独立10周年を記念してシリーズ発行致します【MK10】メルマガ。
ご好評につき、本ページでもご紹介させて頂きます!

====================

■16枚図について

072301.jpg


まっつん:ちあきさん?こんなカードが落ちてたんですけど・・・
    何ですか?

 ちあき:そこにあったの!16枚図カード。良かった探してたんだ!

まっつん:こ、こ、これが噂の16枚図、そして、そのカード!!!!

 ちあき:・・・大げさねぇ。。

まっつん:だってこれがあれば、デュエルが出来るんですよね??

 ちあき:デュエル??

まっつん:カードゲームでの対戦です。
    『思考の原理原則、【発散と収束】、【抽象と具象】』
    『ふっふっふ、そう来たか!しかし思考だけでは行動が伴わないと
     結果は出んぞ』

 ちあき:ねぇ、その脳内妄想いつ終わるのかなぁ?

まっつん:すみません、つい…。
    先日、思考の空中戦が繰り広げられるのを見てしまいましたから。

 ちあき:そうね、本質を追求するのが好きな人が集まっている場もあるからね、
    デュエルも空中戦も行いませんが、16枚図の話を少しだけ紹介します。
    16枚あるけどメールでも伝えられる図を選びましょう。

■TEFCAS

072302.png

まっつん:TEFCAS、テフカスはマインドマップを習った時に耳にしましたよ。

   T:Try-all 直観
   E:Event 客観
   F:Feedback 五感
   C:Check 正確
   A:Adjust 肯定
   S:Success 成功

   ジャグリングの話とセットで出てくるイメージです
 
 ちあき:トニー・ブザンも言っているわ。
    『TEFCASは「学び方を学ぶ」ためのシステムだ。』

まっつん:学び方を学ぶ?
    一気に思考度が高まりますね...あなどれないメタ思考図形!

 ちあき:そうね、思考の抽象論を繰り広げると分かりにくくなりますので
    もう少しだけトニー・ブザンの言葉を紹介しつつ
    このTEFCASの16枚図について考えましょうか?

    『何度もTEFCASを繰り返した。私のノート術※は
     何千回にも及ぶ実験の結果だ。
~略~
    試行、出来事、フィードバック、チェック、調整を繰り返し
    マインドマップという成功に進んでいった。』
    (※私のノート術は、マインドマップのことをさしてます)

まっつん:おぅマインドマップの誕生自体がトニーのTEFCASだったとは!!
    素朴な疑問ですが、なぜ16枚図では花の形になってるんでしょうか?

 ちあき:ヒントはトニー・ブザンのこの言葉かな?
    『単なるテクニックではありません、知性の花を庭一杯に咲かせるんです』

まっつん:知性の花!!それも庭いっぱい!!うっとりしますね。。
    あっ感覚的にですが...つながりました。
    TEFCASを繰り返すことにより、よりよい学ぶ方を身につける
    成功へと自分を導くために何度も何度も繰り返す
    その結果、大輪の花が咲くことはもちろんですが、
    その試行プロセスそのものが、花が咲くプロセスと同じ
    1つ1つの花弁に意味がある....

 ちあき:ふふッ
    そう思ってまた16枚図のTEFCASを眺めると奥深いでしょ?

まっつん:はい

 ちあき:では、もう一枚…これにしようかな?


■情報の入出力

072303.png

まっつん:あっ【くるりん】だ。MatsuKatsuにとってシンボリックな形!
    この前、オブジェを拝見しました!!

 ちあき:この図はファンが多いので、改めて共有しちゃいましょう。
    この図の上部4%が顕在意識で、文字やコトバ、
    下部の96%が広大な潜在意識といわれ、イメージの部分です。
    この真ん中の矢印、まっつんの言う「くるりん」は
    情報をインプットして ⇒ アウトプットまでのプロセスを描いたモノ。

    このプロセスが自分の中での処理ですね。
    思考や情報だけでなく、呼吸や食事などのやあらゆるものがプロセスを
    通っています。これらは潜在意識の中にあって、まさに人間しか
    できないところなの!!すごくない?

まっつん:プログラムや機械には出来ないプロセス処理、
    潜在意識に秘められた人間の可能性ですね!!

 ちあき:そう!そして、フォトリーディグやマインドマップは
    まさに潜在意識をフル活用したものなのです。

まっつん:あぁ、16枚図深い、深すぎる・・・

072304.png

 ちあき:そぅねぇ16枚図は、まつかつさんの一部...??
    普遍的な思考のあり方を追求し続けた1つの結晶のようなものだもんね。
    簡単には理解出来ないかもしれないわ。

まっつん:ぐぬぬぬ

 ちあき:でも、それぞれの人が自分自身の思考を深めるために
    色々な解釈をもって16枚図を感じてもらえて役に立てたら嬉しいなぁ。

まっつん:えっ色々な解釈?16枚図って何か答えがあるものだと??

 ちあき:抽象度が高いものや原理原則って色々なモノゴトにあてはまると思うの。
    難しく考えず、まずは自分事に捉えるってことが良いかもね。

まっつん:はーい、少しずつ味わいま~す!


■MatsuKatsu Twitter始めました!!!!!!

https://twitter.com/secretariatmk

まっつん:また新しいツールに手を出しましたね?

 ちあき:大丈夫です。こちらは毎日ツイート出来る仕組みと
    更新した情報をお知らせする仕組みも組み込みました。

まっつん:あれは仕組みと言うか、BOT…モゴモゴ・・・

 ちあき:良いのです、ナカノヒトなんていません!
    でも、みんなに良い情報は届けたい!!
    マインドマップやフォトリーディングを継続して学ぶ為にも、
    MatsuKatsuTwitterをフォローしていただいてTweetを見たら
    『あっマインドマップ描いてみよう』って思えるでしょ?
  
まっつん:噂によると、こちら…隠し機能があるとか???

 ちあき:はい、なんと占いが出来ちゃいます!
    それも、MatsuKatsuらしく16枚図占い。

まっつん:ここにも16枚図ですか!!
    あの16枚図に占い的な要素は感じられませんが
    実はタロットカードの代わりになるのですね?!

 ちあき:16枚図でタロットはしませんが、TwitterでMatsuKatsu宛、
    @SecretariatMKに向かって16枚図占いとつぶやくと
    あなたにお返事してくれま~す!

まっつん:『@SecretariatMK 16枚図占い』っと(ポチポチ)
    占いなんてクダラナイ

 ちあき:まっつん!試してもないのにヒドイこと言わないの!
     (プンプン)

まっつん:おぅっ、Twitterでこんなこと言われてしまいましたorz
    『16枚図占い☆【InputとOutput】喧嘩になったのは
     相手にひどいコト言ったでしょ?』

 ちあき:はい、そんなお返事してくれますよ
    1日の始まりに、ちょっとした暇つぶしにお楽しみ下さい

まっつん:@MatsuKatsu宛につぶやいても、まつかつさんは占いませんので
    MatsuKatsuのTwitterは、@SecretariatMKです!
    お間違いなく!!!

=====================
メルマガのお申し込みは→こちら←からどうぞ!
=====================


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2016/07/11(月) 【MK10】 《 お席が2席空きました!》 フォトリーディングと読書と学習法



まつかつ独立10周年を記念してシリーズ発行致します【MK10】メルマガ。
ご好評につき、本ページでもご紹介させて頂きます!

====================

こんばんは、松岡克政(まつかつ)です。

既にお申し込みを締め切らせて頂いていたのですが
今週末7月16/17日の3連休に開催する講座のお席に空きが出ましたので、
この機会に参加可能な方は、ご一報、直接お問い合わせください。

今年は、もう開催できないかもしれませんので、タイミングが合えば嬉しいです。
  ⇒ お申し込みはこちら
 *アルマクリエイションのサイトからのお申し込みが終了している場合がございます。
      その際にはinfo3@matsukatsu.comへご一報ください。


今回も、ふたりが語ってくれています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まっつん:ちあきさん、フォトリーディングって・・・私の勝手なイメージですが

 ちあき:はい、フォトリーディングのイメージ?

まっつん:額から赤い光線が出てパシャッパシャッって読書を

 ちあき:何?その近未来スパイ映画的な発想!!!!

まっつん:だってフォトグラフとリーディング

 ちあき:【フォトフォーカス】っていう目の使い方、捉え方はありますが、
    赤い光線は出ませんよ

まっつん:残念です…

 ちあき:残念って。。。
    もしかしてフォトリーディングを難しいものって考えている?

まっつん:はい。2日間講座だし、私には今の読書で十分!

 ちあき:もったいないなぁ。。。。
    フォトリーディングを身につけると学習そのものも変わるのに。

まっつん:学習そのものが変わる???

  0711.JPG 

▼フォトリーディングの利点~自分自身と学習方法の変革

 ちあき:まっつんは、何かを学ぶ時、どんな風にしてる?

まっつん:学生時代なら・・・教科書があってノートがあって講義を受ける。
    社会人になってから、専門書を呼んだり、先輩やその道のプロに
    習ったり?

 ちあき:ほら、まず教科書や専門書、文字で表わされたものが多いじゃない?

まっつん:確かにそうですね。
    ネットで何か調べる時も基本文字ベースでの情報収集が多いです。

 ちあき:アウトプット、成果は当たり前に重視されるけど
    インプット、情報の入力、文字の読み込み、読書って大切なんだよ。

まっつん:仕事でもそうですよね。
    仕事自体の前準備の情報収集や理解に時間を使える場合は
    良い仕事出来ます。
    フォトリーディング、読書法って枠で考えていました。
    最近は娘と一緒に絵本ぐらいしか読まないので
    自分には必要ないってどこかで思っていたのかも?

 ちあき:それに学校では習わない大切なこと【集中法】も
    フォトリーディングで教えてもらえちゃいます。

まっつん:それは噂の【ミカン集中法】ですね

 ちあき:正解!
    学生時代は、『静かにしなさい』『前を見て集中しなさい』って怒られるけど
    集中する方法なんて教えてもらってないものよね。

まっつん:確かに不思議ですが…。
    学校って勉強はしますが、勉強する方法、学習方法や思考方法って
    習いません。

 ちあき:だからこそ大人になった今、
    自分をバージョンアップさせる為にもフォトリーディング!!

まっつん:なるほど….
    後、フォトリーディングで自己受容とか潜在意識って言葉も聞きますが
    何故ですか?

 ちあき:色々難しい話や具体的な知識は講座で習って欲しいけど…。
    フォトリーディングを開発したポールRシーリィは、
    神経言語プログラミングと加速学習の世界的な権威なの。

    フォトリーディングで読み方のテクニックだけを学ぶのではなく、
    脳が持つ能力をフル活用する情報処理プロセスを学ぶからなのよ。

まっつん:あっ、なんだか掴みかけてきました。
    今、2歳の娘の話をして良いですか?

ちあき:どうぞ、どうぞ

まっつん:スゴイ勢いで、今、言葉を覚えて発してるんです。
    この前なんて歌を唄っててビックリしました!!
    小さな子供の脳の中でどんな情報処理が行なわれているかなんて
    親の私も分かりませんが、私が何年かけても身につけられない英語に
    対して、娘は数年で日本語を話せるようになる…
    脳の持つ能力の偉大さを感じます。

    つまり大人になった自分自身も、その驚異的な成長を遂げた
    脳の能力を信じて、情報をインプットしていくんですね。

 ちあき:そう、可能性を自分で決めちゃダメだよ。
    大人だってもっともっと成長する!
    自分が変われることを信じて実践していけば良いだもん。

まっつん:うふふ、この暗記嫌いのアタマももっと良くなる!

071102.jpg

▼フォトリーディング~フォトフォーカスを身につけるのに似てること?

 ちあき:最初に出たフォトフォーカスの話をもう少しだけしましょうか?

まっつん:額から出る赤いビームですね!

 ちあき:だから出ないのビームは!!!
    フォトフォーカスのやり方は正しく講座で身につけて欲しいから、
    その話は置いといて。
    まっつんに2つの質問!

    (1)今日はどこやってココに来た?
    (2)美容院で出された雑誌は全部見る?

まっつん:質問に答えますね

    (1)いつもの駅で降りて、あの信号を渡って来ましたよ
    (2)美容院の雑誌はパラパラめくって何か気になる記事があれば
       読む程度ですよ

 ちあき:はい、それらがフォトリーディングに繋がるのです!

まっつん:先生、全然分かりませんが?

 ちあき:通いなれた道とかって、細かい場所や看板に意識を向けなくても
     来られるでしょ?駅を降りて、階段登って改札通過して、
     右の奥の階段進んで…とか

まっつん:はい、最初の日はiPhoneの地図を片手に色々気にして歩きましたが

 ちあき:ほら、目をつぶっては来られないけど、慣れると無意識に出来る。

まっつん:確かに考え事しながらでも来れましたね、今日。

 ちあき:美容院での雑誌をパラパラめくるって、まっつんは言ったけど・・・

まっつん:えぇ週刊誌の芸能ネタは読みませんし、興味ありませんから
    面白そうな記事がなかったら手を止めません。

 ちあき:でしょ?
    パラパラめくって必要な情報と不必要な情報を見ながら分けている

まっつん:はい、そうです。

 ちあき:それがフォトリーディングのフォトフォーカスをしている時に近いのよ

まっつん:あぁ….そんな感覚の理解で良いんですね。
    フォトフォーカス、焦点を合わさずに本をめくる
    慣れた道を歩くように、パラパラ雑誌をめくるように…。

    何か特殊なことをしないとフォトリーディングって出来ないように
    思ってましたが、もっと自然に、もっと脳に染み渡るように
    情報をインプットするんですね。

 ちあき:そうです。難しく考えなくて良いんですよ。
    『もっと本が読めるようになりたい!』って思いから始まるかもしれませんが、
    その思いの先にある『もっと仕事で専門性を身に着けたい』とか
    『もっとお給料が欲しい』なんて言う純粋な願望も大切でしょ?

まっつん:はい、読みこなせてない専門書の山や、自己啓発書に私の欲望が….。

 ちあき;そうですよね。
    誰だって現状を変えたい思いや成長したいって望むじゃない?
    その思いの1つの現れとして【フォトリーディングを身に着けたい】って
    だからこそ難しいことや学ぶことへの壁を考えずに飛び込んで来て欲しい。
    悩んだり悔やんだりしてるの、もったいない。

    マインドマップもフォトリーディングも技術を身につけて欲しいんじゃなくて
    あなたの中に眠る無限の可能性を引き出して欲しいんだもん。

まっつん:なんか少しだけ、まつかつさんが何をしたい人が見えてきた気がします。
    色々教えてくれる講師って枠じゃなくって、何かもっと色々なことを
    私達に伝えて与えたいって思ってらっしゃるのかもしれませんね。

 ちあき:そうね、その辺りは是非、講座に参加して
    まつかつの場で五感をフルに使って体験して欲しいなぁ
    お待ちしてます!


==集中講座の翌日、7月18日(月/祝)== 
シントピックリーディング講座も、お申し込み可能です。
⇒ お申し込みはこちら


▼2015年12月に開催されたフォトリーディング集中講座の事後アンケートより


皆様最初はフォトリーディング、フォトフォーカスが出来るか悩んでらっしゃいますが・・・

 ・フォトリーディングもできているのかわからなかったが、
  それも少しずつ自信が出始めました。
 ・視力の問題で普通のフォトフォーカスができないことに悩んでいましたが
  2日間の中で解決できました。
 ・フォトフォーカスができずに最初は困ったが、先生の丁寧な説明でできるようになった!

人数限定の2日間の集中講座では、あなたに寄り添って講座が進んでいきます。
安心して下さい。

 ・すっごい脳と目の進化が起こりました。
 ・不安でも進めば明かりが見える。一緒にやる仲間がいたので最後までできた。

何よりも学び続ける仲間がいます。そして学び続ける場をまつかつは提供していきます。


■編集後記■ 

本日は、下家(ちあき)が担当致します

最近、とある大規模プロジェクトにおいて
膨大な情報量の資料を目にしています。
短期間では到底処理できないほどですが
ここで、威力を発揮しているのがフォトリーディング。

これを学んでいて良かった!と感じます。

自分ではあまり意識していませんでしたが
これらを処理できているのは
まつかつさん曰く、フォトリーディングの威力なのだそう・・・・

フォトリーディングは、誰もが本来持っている
情報の取り扱い方の能力を高める技術なのです。

新規にチャレンジシてみたい方も、
再受講の方も、自らの能力を全開にしてみてください!

※再受講希望の方は、直接お問い合わせくださいませ。
 info3@matsukatsu.com

=====================
メルマガのお申し込みは→こちら←からどうぞ!
=====================


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2016/07/11(月) 【ビジネスマインドマップ講座】 ご受講者様のお声を紹介します

みなさまこんにちは。

梅雨明け前の雨と高温が混ざった不快指数の高い時節です。
体調管理の難しい昨今ですが皆様お元気でお過ごしでしょうか。

この週末、ビジネスマインドマップ講座が開催されました。
不安定な空模様の中、多くの方にお集まり頂きました。
本当にありがとうございました。

ご受講後にアンケートにご協力を頂きました。
皆様からお寄せいただきましたお声をご紹介させていただきます。

==================================

いつも一人で書いていますので、他の方と交流しながらというのは
やはり楽しい時間です。前回受けた時には気づかなかった点に着目しました。
今自分に必要なものと出会うように、うまくなっているものだなぁと思います。
特にセントラルイメージは今後のテーマとなりそうです。

Tさん

==================================

受講してよかったです。
マインドマップを使って考える、整理するというツールとして活用できるものだと
改めて便利であると思いました。他の人が作られたマインドマップも
非常に参考になりました。

デザイン、カラーリング、ブランチの書き方など細部も
少し自分でこだわって作りたいです。
使う場を設けてほしいこと、何回も使うことが大切だと思いました。
フォトリーディングの後に、weeklyの振り返りなどに活用したいです。

Yさん

==================================

ノートテイクのワーク、ありがとうございました。

2回目の参加になりますが、初回よりもスムーズにマップを書くことができました。
参加されてる方のマップをシェアすることにより参考になり、
新たなイメージができました。
視覚って本当に大切なんですね、セントラルイメージがはっきりします。

Sさん

==================================

楽しかった!発見!!
・自分が意外にAirtistだと気づいた!
・自分の意志の強さを再確認!

Eさん

==================================

気づきの多い一日でした。感謝です。
研修のノートや会議、面談等でマインドマップ的なノートのとり方を
してきたつもりだったが、今日それが大きく間違ったものだったということに
気づきました。

ブランチを引いて、その上にkeywordを載せる、これは大きな気づきです。
慣れるまで時間がかかるかと思いますが、今後も利用したいと思います。

Mさん

==================================

「本質的に理解する」をGET!
本を読んで、見よう見まねで描いてきましたが、
正しい書き方とその理由が理解できました。

新しい脳(死ぬまで成長できる手段として)の使い方ができそうで嬉しい。
アットホームな雰囲気のセミナーでいいですね。

Uさん

==================================

目からうろこが落ちきってつるつるです!
言葉と絵の両方をビジュアルでポンっと頭に入ってくるので、ノートを画面として
覚えるタイプ(定期試験などに)にはもってこいの方法だと感じました。
ノートテイクのテクニックをもっと知りたい!と思いました。

ポイントをぎゅっと詰めて頂けてスピード感がいい心地でした。
ありがとうございました。

Dさん

==================================

再受講でも新たな発見、気づきがあるのでおススメです!
セントラルイメージをあまり重要視してこなかったのですが、
それが一番大事であることを改めて学びました。

他の方のMindMapを見て枝ぶりや色違いなどを参考になりました。

Aさん

==================================

いろいろ気付きがありました。

・自己紹介マップは2回目で出てきた項目が違うのは当然なのかもしれませんが、
 今自分が注目していることがよくわかりました。
・項目選びは前回同様難しいなと感じましたが朝イチに書いた項目と
 終わりの内容を見ると成長が感じられました。
・ワークの中で選択しなかった項目も改めて見返すといい発見がありました!
 そして何より今日の場に参加された皆さんのいろんなマップが見れて
 いい勉強になりました。

Kさん

==================================

もっと書いてみたい。楽しく考えることができると思いました。

・マインドマップを通して視点の移動の練習ができる
・「Try All」今までできてなかった。
 無意識に失敗を恐れていると聞いてハッとしました。
 学習のチャンスを逃していたのですね。。
・プレゼンの考え方や会議のファシリテーションなど、
 ビジネスの実務面の使い方をもっと知りたいです。

Oさん

==================================

1日中頭をフル回転し、心身ともにお疲れのところ
皆様アンケートにご協力を頂きました。
心より感謝申し上げます!

皆様からのお声で改めて実感することはやはり「場の力」です。

マインドマップを学ぶのに「独りで」でもできないことはないでしょう。
しかし、仲間からの刺激や講師からのアドバイス、その上で導き出されるご自身の感性で描く「マップ」は、独学で描いたものとはまた異なる趣向が現れることと思います。独りでは思いつかないような着眼点、色使い、表現方法など、場の力があってこそ、ひらめきや気づきが生れるのです。

みんなで一緒に描くなんて、人に見られたら恥ずかしい・・・
何が悪いのかわからないけどうまく描けていない気がする。。。

しかし!
ぜひ勇気を出して一度本講座に参加してみてくださいませ。
百聞は一見に如かず、この言葉はまさに本講座の特徴を表しております。

翌日からのマップが大きく進化します!

次回の開催は9月10日です。
皆様のご参加をお待ちしております!

お申し込みはこちらから


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2016/06/28(火) 世界初の取組みの発表日

13506991_1059512884084681_7614315448808598056_n.jpg

素晴らしい時間でした。

全員がグレイト!!!
本来の人間が出来ることって、
ものすごいんだよね。

ってことが
行動、思考、在り方も含め
深く体験させていただきました。

関わった全員の方に敬意を表します。

そして、ありがとうございました!


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2016/06/24(金) 【MK10】『7つの習慣』を読んだことがありますか?



まつかつ独立10周年を記念してシリーズ発行致します【MK10】メルマガ。
ご好評につき、本ページでもご紹介させて頂きます!

====================

『7つの習慣』を読んだことがありますか?

と言う問いに多くの人が「Yes」と答えるだろう。
しかし

『7つの習慣』を実践されていますか?

と言う問いかけにあなたはどのような返事をしてくれるだろうか?

スティーブン・R・コヴィー著『7つの習慣』

日本での出版は1996年クリスマス、
1997年の年始に『7つの習慣』を読み始めた松岡克政。

まつかつの根底に流れる『7つの習慣』は何なのか?
を紐解く独占インタビュー!!

■『7つの習慣』を改めて読まれているそうですが、
  当初はどのような読書スタイルでしたか?

『7つの習慣』に出会った当初は会社員時代で、通勤時間に少しずつ、少しずつ学びを深めていく読書スタイルでした。
もちろんその頃はフォトリーディングも身につけてない時です。
コヴィー社の本を5,6冊買って色々な角度から理解を深めていった感じです。

■『7つの習慣』は読んですぐに実践出来る本ではないと思いますが
  どう向き合っていけば良いと思われますか?

まず、購入して下さい。今から買うなら完訳版を是非!
副題が「成功には原則があった!」ではなく、「人格主義の回復」の方です。
そして、心で読んで自分自身へ問いかけながら実践していくのですが…。
読み方として

・エピソードだけを読む
・図形だけを中心に見る

など、入りやすい箇所から読み進めることも良いでしょうし、フォトリーディングを学ばれた方なら

・ダイレクトリーディングをする

そんな方法も1つの効果的な読み方かもしれません。『7つの習慣』を頭で理解し読みこなそうとすると難しいのですが、暗示的な記憶の作用で、自覚を伴わずに実践へと結びつけていけると良いですよね。

■講座に参加すると「もしかして『7つの習慣』?」と
 感じる時もあるのですが、その辺りはどうお考えですか?

『7つの習慣』そのものを実践する講座を企画したことはありませんが…。
しいて言えば、『7つの習慣』はストイックな実践で、塾は楽しみながらP/PCバランス(成果Pとその成果を出す能力PC)のPCを高めていく。また、塾のVision合宿や年末年始のイベントの計画策定は、【第2の習慣:終わりを思い描くことから始める】に近いんじゃないかな?]
講座でも『すべてのものは2度つくられる』とお伝えしている部分ですよね?

■塾と『7つの習慣』についてもう少し掘り下げて説明を伺っても良いでしょうか?

企画塾、今は養成塾って呼び方にしてるけど、この塾にいくつかの実績的なツールがあって、その中の【WeeklyMap】。これは塾を卒業しても、ずぅっと取り組みを続けていく塾での学びを実践的に活用していく要になっていると思いますよ。

この【WeeklyMap】の着想の根底にあるが、自分自身がフランクリンプランナーを愛用した経験、そして、マインドマップ。
1週間を俯瞰して捉えると言う概念にプラスして感情や全体設計をする、自らをデザインしていくと言う考えから描き出されたツールなんですよ。

■なるほど、最後に読者の方へメッセージがあればお願いします。

『7つの習慣』を読みこなし実践していけば、確実に生涯年収は1000万Upします。
分厚い本を自分に取り込み自己表現までしていく、1人じゃ読めないと思われた方は是非、フォトリーディング講座を活用して下さい。
『7つの習慣』について、まつかつと話したいからフォトリーディング再受講講座に参加するなんて動機でも良いかもしれません。
私自身も『7つの習慣』から得られた学びをみんなと分かち合いたいと思ってます。


─────────────────────────

▼まつかつ動画『フランクリン・プランナーの8年間徹底活用』



まつかつが8年間愛用したフランクリン・プランナー、
一番大切なものを見極め、一番大事なものからやろうする習慣の成果を手にした
愚直な実践の積み重ね…その歴史を感じられる手帳の動画です。

─────────────────────────

▼7月開催のフォトリーディング講座の紹介
初めての人も深めたい人もあなたにあう講座でお会いしましょう!

■フォトリーディング集中講座~はじめての方に

 2016/07/16(土) 10:00~18:00
お申し込みはこちら

2日間集中してフォトリーディングを学ぶ講座
講座終了後にすぐに実践可能となるようじっくり学びます。
今までの自分の情報収集の手法が何だったか?
自己の可能性や本との向き合い方が変わります。
フォトリーディングに興味のある方は是非!

■シントピックリーディング講座 ~より深めたい方に

2016/07/18(月祝) 10:00~18:30
お申し込みはこちら

フォトリーディングの学びをより実践的に高めるシントピックリーディング講座
欲しい情報を複数の本からわずか1時間で得られる!
フォトリーディングとマインドマップの醍醐味が感じられる講座です。

■フォトリーディング2時間再受講 ~再び学びたい方に

2016/07/02(土) 19:30~21:30
お申し込みはこちら

再受講の方を対象にフォトリーディングに関する知識・手法を学びます。
参加費無料!自身の読書の時間を確保するために、自己の学びの確認に活用下さい。

=====================
メルマガのお申し込みは→こちら←からどうぞ!
=====================


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ