
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2005/12/14(水) 試験勉強で楽する方法、かな?
まつかつです。
今日はこちらのBLOGに書きます。
中小企業診断士的に前向きなことが書けそうなときね(笑)。
今僕は「フォトリーディング」を試行中です。
知らない方もいるかもしれませんが、
一秒に一ページほどの速さで、本から必要な情報を読み取る技術です。(Google等で検索してみてくださいな。)
本当はセミナーに通うのがベストなんだけど、今はちょっと無理なので、まずは本を読んで真剣にトライしています。
もしこれがうまくいくようなら、試験勉強の負荷は軽く1/5程度にはなるでしょう。
なんたって短時間で必要な情報を自分の頭にインプットできるのですから。
(ある人は中小企業診断士の勉強で50時間かかる内容を、フォトリーディングで5時間でやり終え、合格したという話です。)
一応補足すると、僕はその道の回し者ではないですし、変なヤツなのは間違いないけど、今までも、これと似たような モ常識的ではないけれど、本来の人の可能性を引き出す技術モはいくつも試行してきて、どれも役立っています。
少し話を戻して、、
僕にとって、この中小企業診断士勉強は、ひとつレイヤーをあげると「学びの喜び」であって、もう一段上のレイヤーに行くと、「編集」というところに行き着くと考えていました。
その編集のためには、必要な情報を効率的に入手したい、という当たり前ながら切なる要求があって、時間が出来た今(???)、ようやくフォトリーディングの訓練にたどり着いたというわけです。
また、私の師匠のうち二人がこの技術を習得しており、一人からは、「試験勉強に使うべきだよ」とアドバイスを受けていたことも、今の取り組みの後押しになっています。
師匠ついでに書くと、今僕は試験勉強中に会えなかった方たちしかなり集中的に会ったり連絡を取り合ったりしています。
中でもメインの師匠たち(?)3人とはこの年年末年始にお会いできることになりました。
それぞれの観点で、この一年半の勉強成果を振り返ってみたいと思います。
そして、また勉強する意思、意欲、環境が整ってきたら、このBLOGもしっかり書き続けることになるかと思います。
まあ、正直言います。
今は疲れが出てます。朝も起きられません。仕事でも集中力が少し落ちています。
でも、いいの。
変化の途中だから。そして必要なことは集中してやっていきますので。
二次の合格待ちの方、無事合格を祈っています。
一次試験勉強中の方、是非試験日までやり続けてください。
二次試験勉強中の方、もしかしたら、僕も参加するかもしれないので、あまりがんばらないでください(笑)。ウソです。
皆が「試験からの自由」を得られることは強く願っています。
では、またの時まで!
今日はこちらのBLOGに書きます。
中小企業診断士的に前向きなことが書けそうなときね(笑)。
今僕は「フォトリーディング」を試行中です。
知らない方もいるかもしれませんが、
一秒に一ページほどの速さで、本から必要な情報を読み取る技術です。(Google等で検索してみてくださいな。)
本当はセミナーに通うのがベストなんだけど、今はちょっと無理なので、まずは本を読んで真剣にトライしています。
もしこれがうまくいくようなら、試験勉強の負荷は軽く1/5程度にはなるでしょう。
なんたって短時間で必要な情報を自分の頭にインプットできるのですから。
(ある人は中小企業診断士の勉強で50時間かかる内容を、フォトリーディングで5時間でやり終え、合格したという話です。)
一応補足すると、僕はその道の回し者ではないですし、変なヤツなのは間違いないけど、今までも、これと似たような モ常識的ではないけれど、本来の人の可能性を引き出す技術モはいくつも試行してきて、どれも役立っています。
少し話を戻して、、
僕にとって、この中小企業診断士勉強は、ひとつレイヤーをあげると「学びの喜び」であって、もう一段上のレイヤーに行くと、「編集」というところに行き着くと考えていました。
その編集のためには、必要な情報を効率的に入手したい、という当たり前ながら切なる要求があって、時間が出来た今(???)、ようやくフォトリーディングの訓練にたどり着いたというわけです。
また、私の師匠のうち二人がこの技術を習得しており、一人からは、「試験勉強に使うべきだよ」とアドバイスを受けていたことも、今の取り組みの後押しになっています。
師匠ついでに書くと、今僕は試験勉強中に会えなかった方たちしかなり集中的に会ったり連絡を取り合ったりしています。
中でもメインの師匠たち(?)3人とはこの年年末年始にお会いできることになりました。
それぞれの観点で、この一年半の勉強成果を振り返ってみたいと思います。
そして、また勉強する意思、意欲、環境が整ってきたら、このBLOGもしっかり書き続けることになるかと思います。
まあ、正直言います。
今は疲れが出てます。朝も起きられません。仕事でも集中力が少し落ちています。
でも、いいの。
変化の途中だから。そして必要なことは集中してやっていきますので。
二次の合格待ちの方、無事合格を祈っています。
一次試験勉強中の方、是非試験日までやり続けてください。
二次試験勉強中の方、もしかしたら、僕も参加するかもしれないので、あまりがんばらないでください(笑)。ウソです。
皆が「試験からの自由」を得られることは強く願っています。
では、またの時まで!
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
1: きんぜう URL 2005年12月04日(日) 午前5時03分
(|||'ω`) お気持ち、痛いほどわかるですよ。
だって「経験者」だもんww。
これから、何をどうされるのか、
まぁおいらに言われなくとも
まつかつ様なら大丈夫だとは思いますが。
月並みですが、少しだけ先いってますわ。
んでわ。
2: Terry URL 2005年12月04日(日) 午前5時32分
はじめましてテリと申します。
たまにですが楽しく読まさせて頂いてます。
わたしもまつかつさんと同様に妻あり、子供二人(5歳男、2歳女)
のサラリーマンで家族の不平不満を受けながらの診断士受験生です。
やはり2次試験はだめでした。
しかし、2次終了後あまりにも手応えがなかったので試験結果に
脅える日を過ごさないよう会計士の勉強をはじめました。
現実逃避と財務の解答力を強化するという目的からです。
2次の結果は不合格でしたが、その点あまり落胆はしませんでした。
特殊な試験なので明確な敗戦要因はないのですが、会計士と2足の
わらじで来年のリベンジを果たすつもりです。
お互いがんばりましょう!
会社の仕事と勉強の両立は特に問題はないのですが・・
家族と勉強の両立は苦戦しています。
診断士の勉強は今年4月からでしたが、販売士の勉強を含めると
昨年10月からなので妻のストレスがたまり気味で困惑しています。
追い込み期以外は週末のうち1日は過ごすようにしているのですが
まだまだ不満を言われる日々です。
何かアドバイスがあればお教え下さい。
3: hori URL 2005年12月04日(日) 午前7時13分
まつかつさん
horiです。
結果出したかったですね。
悔しいですね。
なぜ落ちたか?深く分析しようと思っています。
4: つぼ URL 2005年12月16日(金) 午後3時41分
フォトリーディングはすごく興味があります。できれば講習受けたいと思ってます。matsukatsuさんはどうですか?
5: matsukatsu URL 2005年12月17日(土) 午前0時43分
つぼさん、コメントありがとうございます、最近さびしいBLOGになってきていることもあってうれしいです。。。
って、そんなお誘い、みんなの前でしないでくださいよ(笑)。メールでやりとりする仲なのですから。
是非一緒に受けてみたいと思いますが、今は先立つものがないので、私はしばらくは無理かも。
もしつぼさんが講習を受けれる環境ならば、是非すぐにでも受けられたらいいと思いますよ。
私自身は相当試験に役立つだろうと思っているのですが、それを実証してみてくださいませませ。
(メールorMLでお話しましょう。OKさんは僕よりもっと詳しいですし)
6: hori URL 2005年12月18日(日) 午前0時10分
お話できて嬉しかったです。。。
matsukatsuさんの次へのステップ楽しみにしています。
また情報交換しましょう。
してくれないとこっちからおしかけます。。。
迷惑かけない程度に。。。
これからもよろしくです。
7: ishiatama URL 2005年12月18日(日) 午後10時11分
昨日はお疲れ様でした。お会いできてマジうれしかったです!近い将来matsukatsuさんとコラボできたらいいですね。わたしはその日まで修行を重ねていきますよ(^^)matsukatsuさんも頑張ってください。応援しています!