
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2015/09/15(火) 知ればしるほど、マップじゃない!?


週末、初めてのマインドマップ®
アドバンスプラクティショナー講座が開催されました。
松岡克政(まつかつ)自身も
マインドマップど真ん中の講座は久しぶりです。
受講生のみなさんも、
もちろんマインドマップ経験者なので
改めてどんな講座になるのだろう~~と思っていましたが、
そんな心配はすぐに吹っ飛ぶことに。
出てくる、出てくる疑問、質問
例えばこんな時は?あんな時は?
そもそも、なんでマインドマップ?
ブレインマップじゃダメ?
マインドノートは?
枝ぶりはやっぱり大事?
キーワードの観点は?
その全てに答えるまつかつも
まるで100本ノックを受けてるよう・・(笑)
勿論、どんな変化球がとんできても打ち返す。
マップをこよなく愛しているということも
改めてよくよくわかりました。
そして、最も盛り上がった実践的な取組みは、
受講生自身がマインドマップを伝えるということ。
どんな対象者に、どんな講座を実施するか?というワークは
とても奥深く、更なる学びに繋がりました。
マインドマップの
HOW WHAT WHY を徹底的に深めた2日間。
どんなふうに伝えるのか。
そして、基本はとても大事。
でもそれにとらわれることは、
トニーブザンが伝えたい本質とはちょっぴり違う気がします。
マインドマップは生物(なまもの)。
白い紙の上に、いろんなものを映し出します。
伝え方も、描き方も
その人の在り方が現れるのですね。
素晴らしい時空間に存在する、大きな宝箱のようでした。
成果があがりました。
「MM=中間生成物」 日頃の迷いが一気に解消されました。
◆自分で、自分たちでMMの教えを編集する、創るというのが
自身側の定着にとっても大変良いと思います。
◆当たり前に行っていたことにも疑問をもて、
初学者がどのように理解しけるか、
「やってみよう!」と思ってもらえるかを考えることができたことは
大きな学びとなりました。
◆一人とグループでは全く様子が違いますね。
チームならではの良さをたっぷり味わえました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次回は2016年早々を予定しています。
お楽しみに!
講座の案内を希望される方は、こちらからどうぞ。
⇒ http://www.matsukatsu.com/mailmagazine/
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ