_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2013/12/25(水) ロジカルシンキングなんていらない問題解決演習構築の実況中継

今日明日はプチ執筆活動に入らせていただきます。
気分はホテルで篭っている状態。

1225-1.jpg
朝から掃除もし、必要な情報をテーブルや壁一杯に広げて、

 ⇒ <発散>をしながら

明日に向けて一気に統合化、

 ⇒ <収束>していきます。

そのプロセスを別の見方で眺めると<U>のカタチに沿っています。

混沌の中に入り込むことで、
ダイナミックな<問題解決>を皆さんにご提供していくのです。

いつも研修やコンサルティングでお伝えしている事と全く同じことを
私自身実践しているわけです。

ああ、これら書籍はたくさんの参照物の中から
今回のテーマに参考になるものをピックアップしたもの。

実際には
1)今日明日は「演習の内容」を、
2)1月以降になったら全国の中小企業大学校で配布されるテキストとして
より汎用的なものを作成していきます。

2つの取り組みは全くモードが違うのだけれど、
でも2つでセットゆえ、それらの関係性を強く認識し、
片方は【超実践的】に、もう一方は【教科書的】に、異なる人物のように
進めていきます。

さあ、深く深く潜りながら最後はクリーンヒットを打ちに行く「旅」に出かけてきます!

*************

本はあらかじめ目次マップを作成していたり
1225-2.jpg

スケッチのように、様々な視点を混ぜながらとにかく書く!
1225-3.jpg

二枚にエッセンスを集約。思いがけず大きなヒントになりそう。
でも難しく提供することはしません、それはある意味簡単だけど、
今回は誰でも出来るような研修に落とし込みます。
1225-4.jpg

ところがしかし・・・なんとこういう時に限って、、、
Macの中で仮想マシンとして動かしていたWindowsが
立ち上がらなくなってしまった。
1225-5.jpg

前回もこういうことがあったなあ。。。

2日間の講座用スライド(というかコンテンツそのものを
スライドは落とし込んだだけに過ぎない)はここまで来た。
1225-6.jpg
とにかく構造的に美しい骨組みを設計し、それにディテールを盛っていく。

今回難しいのは3点

1)論理的思考が苦手な人向けに、専門領域の正しいものの本質は変えない
  ままに、そのエッセンスを演習で実体験できるように落としこむこと

2)すべてが有機的につながる二日間とすることで初めて得られる
  深い学びというものがあり、そのためにあらゆる項目をぐるぐる回しながら
  (試行錯誤しながら)構造自体をよりシンプルなものにしていくこと

3)演習テーマ。やはりこれがすべて。
  この工夫の突破口がまだ完璧には見えていない。

あと12時間で間に合うか?
引き続き頑張ります!

**********************

ランチタイム選択はこういう時はとても大事!
食べずに終わることもあるけど、今日は、、、

1225-7.jpg
東村山いち美味しいと定評の焼肉「あらかわ」へ
と自分を飽きさせず夢中にさせる環境づくりってかなり大事。

ああ、しっかし美味い!!!
少し休息したら、午後の取組みへ。

**********************

目指すのは【思考】のフォトリーディング講座。
誰もが二日で【思考力】が10倍に強化されたことを実感できる
枠組みを作っていることに気づいた。

本講座にはフォトリーディングインストラクターの経験が随所に
含まれているわけですが、目指すところが決まった!

あとは山を登っていくだけ。
俄然楽しくなって来た~
1225-8.jpg


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ