
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2011/10/14(金) ★10月13日のつぶやき
twitterでのつぶやき一日分を画像付きで見やすくまとめています。
「!」(気づき)や印象的な出来事、風景、あるいはマインドマップやコンサルティングの生々しい写真もたまに投稿しています。
また、twilogでは、2010年2月からのバックナンバーが見られます。
朝まで生テレビ状態になりそうだった 司法書士、弁護士、税理士の「子供手当て」に関する議論を 軽く視覚化してみる(笑) マインドマップと図形の組み合わせ。 http://t.co/zNhoTxbw #mindmapjp
posted at 22:28:44
夕方からは士業の定例勉強会。 ここでは中小企業診断士としての立ち位置が確認できる。 http://t.co/T0sEfj6Y http://t.co/3iY6dAK0 http://t.co/A3vHfU0G
posted at 20:50:53
コンサルティング終了。 波乱万丈の時期の取り組み時は、なんと言ったらいいか、、 人生の縮図だ。 どこで何が起きて、何が思いがけず役立ち、結果が予測出来ずに瞬間瞬間、最適解の波乗りをしていくときがある。 その中で大事な事、それは「希望」 http://t.co/4tJGkaqE
posted at 18:15:37
どんどん、グングン進んでいくことが必要な時代。 相当突っ走ることで見えてくる世界は確かに、ある。 一方で、少し立ち止まったり、一つの事象をじっくり深くやることも、とても大事。 そのバランスは? 信頼してごらん、自分自身の内側からのメッセージを。 と自分に自分が言った。
posted at 15:47:08
今回は早めに募集開始!月刊まつかつ2011年10月号。今回もこの回でしか入手できない特製資料付き。マインドマップやフォトリーディングに興味ある方、受講後のフォローアップに! ⇒ http://t.co/AEaIlbIt #mindmapjp #photoreadingjp
posted at 15:13:57
うわあ、それは大変。でも、ひそかさん&だんなさんだから、、、応援し復活を待ちます! @rakugakihisoka: 是非ともお願いしたいのですが、私、今、膠原病が未だかつてないほどに悪化してまして…。でも、必ずや復活しますので お待ちくださいませ。病院任せにせず向き合います
posted at 15:02:01
BLOG更新! ★10月12日のつぶやき: twitterでのつぶやき一日分を画像付きで見やすくまとめています。 「!」(気づき)や印象的な出来事、風景、あるいはマインドマップやコンサルティングの生々しい写真もたまに投稿し... http://t.co/OYUCvXq2
posted at 13:35:58
おお!ご無沙汰です。元気ですよ! ダイレクトラーニング、いいですね!!! 月刊まつかつ ⇒ http://t.co/eBI0CC0u でやりますか? @rakugakihisoka: まつかつ先生、お久しぶりです。お元気ですか?ダイレクトラーニングも、先生の授業で受けたいです。
posted at 13:06:36
まつかつのフォトリーディング集中講座、申し込み開始です!成果を出すためにマインドマップを、強く実感&信じるために、誰もが経験に持つあの取組みと重ねあわせます。今年5回目の開催は驚きの日程!少人数開催です。⇒ http://t.co/Vf6zpdNo #photoreadingjp
posted at 12:40:57
喫茶 にじのまど。 西武新宿線久米川駅から川沿いにある喫茶店。 行き詰まったりした時、 気分転換が必要な時はここに来る。 僕にとっては、なくてはならない存在。 いや、なければないでどうにかなるのだろうが、 人生にはこういうものが必要だと http://t.co/m8liDZPQ
posted at 10:47:31
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ