
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2008/02/04(月) マインドマップで家族会議 →見事に解決!
matsukatsu(まつかつ)です。
家族会議をマインドマップでやりました。
テーマは「電子ゲームをやるルールを再決定する」です。
途中省略 ←おいおい

見事によいルールができました。
そして、それを具体化するために、、、

こんなポストイットを作成しました。
そう、一週間の中で、曜日ごとにやるもの(勉強、ゲーム、テレビ)を割り付けたのです。
(ちなみに毎日一定時間の勉強は大前提として)
そして、毎週毎週子供達自身が話し合いながら、日々の取り組みを決めてポストイットを張り替えています。
このマインドマップはマインドマップミニフォーラムにも「生マインドマップ」として提示し、「こんな使い方もあるんだ」「うちでもやってみよう!」とご好評をいただいていました。
マインドマップの原理を理解していれば、こういった応用展開はいくらでもできるようになりますね。
なお、本事例のより詳細については、後ほど、松岡 克政(まつかつ)のマインドマップサイト「実例集」に掲載します。
全員の意見を反映させての各種問題解決にマインドマップは有効です。
もう少しで2月16日講座締め切りますよー。
→ 松岡 克政(まつかつ)のマインドマップ情報
家族会議をマインドマップでやりました。
テーマは「電子ゲームをやるルールを再決定する」です。
途中省略 ←おいおい

見事によいルールができました。
そして、それを具体化するために、、、

こんなポストイットを作成しました。
そう、一週間の中で、曜日ごとにやるもの(勉強、ゲーム、テレビ)を割り付けたのです。
(ちなみに毎日一定時間の勉強は大前提として)
そして、毎週毎週子供達自身が話し合いながら、日々の取り組みを決めてポストイットを張り替えています。
このマインドマップはマインドマップミニフォーラムにも「生マインドマップ」として提示し、「こんな使い方もあるんだ」「うちでもやってみよう!」とご好評をいただいていました。
マインドマップの原理を理解していれば、こういった応用展開はいくらでもできるようになりますね。
なお、本事例のより詳細については、後ほど、松岡 克政(まつかつ)のマインドマップサイト「実例集」に掲載します。
全員の意見を反映させての各種問題解決にマインドマップは有効です。
もう少しで2月16日講座締め切りますよー。
→ 松岡 克政(まつかつ)のマインドマップ情報
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
1: ゆあさんた URL 2008年02月05日(火) 午前9時18分
マインドマップの可能性って、広いですねぇ。
日々その広がりを感じていますが、やはり実例は
わかりやすいですね。
また大学校に来られたらいろいろ意見交換させてください!
2: matsukatsu URL 2008年02月05日(火) 午前10時27分
>ゆあさんたさん
コメントありがとうございました。
そうですね、マインドマップは「思考のOS」だから、なんにでも使えるのは当たり前なんですよね。
僕はその実験的実践者として、第一人者でありたいと思っています。
ゆあさんたさんが、養成課程時代に、本物のマインドマップを使えているのは、本当にすごいと思います。
僕の時は大量の情報にアップアップしていて、色やイメージを使うなんてできなかったかもしれない。
感服しています。
実例はたっくさんあるんですが、なかなか出せてなくて。。。
気長にみてくださいませ。
2008年には100事例くらいにはなるかと思いますが。
PS BLOGにコメントさせていただきました。
今大学校にいます。