_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2016/11/02(水) ビジネスで何かに勝ち、何かに負けてないか?

1107.jpg

時には、1人で戦わねばならぬ時がある

例えば、週頭に〆切を抱えた週末
独身時代の体力もあり自由もあるアナタなら
会社に泊まり込んでの残業も自分の覚悟の1つで乗り越えた
時には、犠牲を黙認して戦わねばならぬ時がある

例えば、リソースの限られたプロジェクト
どうしても回せる人員は少ない
出来るヤツのいる所や自分のいる所を犠牲にして
納期までになんとかやり遂げる
精神論では戦えないが、精神論で戦わずをえない状況
援軍は来ず、幸運を祈りながら、最善をつくす
そしてそれで勝った勝利は、勝利と言えるだろうか???

少しでもアナタが判断を見誤れば、
求められてなかった過剰サービス
仕事の名の下に犠牲にされたプライベートの代償
悲劇的な結果も待っている
ビジネスで何かに勝ち、何かに負けている自分はいないか?
 
真の将たるものの観点と思考を持つならば
勝負の後にも勝負がある
直接、勝利を手にした者達だけで喜ぶでもない
孤軍奮闘、背水の陣をひいて戦わせた者を労う

「フォローしといて」と誰かに丸投げするのではない
勝利を手にした後、次のために今すべきことにも想いをめぐらす
ビジネスでも勝ち、ビジネスでも負けない自分になる

トップリーダー養成塾
http://metakikaku2.strikingly.com/


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2016/10/30(日) 【問題解決力を高めるための<視点・視野・視座>】

<視点・視野・視座>2.png


リーダー達は、日々目の前にせまってくる
さまざまな問題を解決している。

いろんな方法で・・・

その場に応じて・・・



さて、その問題の原因は何なのか?

どうすれば解決できるのか?

根本的な解決になっているのだろうか?



「そもそも何が問題なのかを見極めるほうが大事だな」
「立場によって、解決しなきゃいけない優先順位も違うし・・」
「これまでとは異なる、新しい環境の中で成果を出したい」

これらのテーマを一気に解決できるとしたら?

それこそ、原理原則に従い、シンプルに実践をするのみ。


1024-cc-library010005268.jpg


それなら本読めばいいじゃん!

実は、本だけ読んでも実践しないで終わらせてしまうことを、
多くの人は体験上わかっている。


それでも本を読めば知識がついた気になり、自分を許してしまう。
あるいは本を買っただけで満足していることはなかろうか???


そのままであなたが求める成果は出ますか?

あなたの未来はどうなっていきますか?




極論すると、どんな内容であろうとも、知識を詰め込むよりも、
愚直に一つの事をやり抜き、血肉にするほうがどれだけ価値があることか。。。


わかっているけど、出来ない。

何かが足りない。

012.jpg



そう、あなたに必要なのは、やってやる!という「覚悟」と、
そして、結果を出し続けている『場』の中に飛び込むこと。


普遍的な原理原則を元に、あなた自身の実践をし続け、
「成長」と「成果」を同時に取りにいける手法がある。


そこでは、例えば、<視点・視野・視座>。
これらを高める方法論がそこにはある。


トップリーダー養成塾、一度知ってみる価値はあるだろう。

metakikaku2.strikingly.com


 


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2016/10/28(金) ビジネスでマインドマップを活用する~伝わりやすいマップ

14695337_1144139182288717_3679637641914099190_n.jpg

ちょっと久々にノウハウ系の内容を書きますね。

インストラクターとして、何より自分自身のビジネスの為に、
実践的にマインドマップを使いこなしていると自負してますが、
今日はビジネスマインドマップのコツを具体的にお伝えしたいと思います。
 
先日、MindJetで作ったマップをメール添付し関係者と共有した時に
マインドマップを描く方から驚きの声をいただきました。

『まつかつさんのマインドマップ、分かりやすい』と...。

ここ、大事なポイントでして、
この言葉、いつも言われないのです。

マップでは。。。

いつもならば、、僕のマップに関しての感想は、
「キレがいい」とか「キレイ」とかは言われることは多いですが、
「わかりやすい」とは言われません。

それは実ビジネスベースのマップはほとんどの場合、
外部には公開しないからなんでしょうかね。

パソコンでビジネスマインドマップを描く時のコツは、

・全体像
・構造
・合理性
・誤解なく伝わるか

これらのことを意識しています。
 
 
何度もお伝えしていることですが
“マインドマップは中間生成物”
マップだけでは伝わらないことも多々あります。

それを逆手にとってマインドマップを使って
ビジネス関係者に誤解なく伝える為には
【伝えたい場所は適切に文章にする】ことです。
 
 
今までマインドマップを描く時には
単語、文節で区切ることを伝えてきました。

しかしながら、
簡潔に要約された文章を、それ以上に分解し要素に分けた時には
意味が通じなくなってしまいます。
 
つまり、中間生成物のマインドマップでありながら
ビジネスマインドマップの時には『伝えること』を意識して下さい。

自分が読み返した時に誤解なく読めるか?
1ヶ月後でも同じ内容を再現できるか?
正確に伝え切りたい箇所はどこか?

等を見直すと、文章で書くほうが自然な場所がありますよね。
そこを迷わず文章として書きます。

(注)適しているソフトはMindmanager、Xmind等で、
ここで適さないのはiMindMapです(回避方法はありますが)

自分の為のメモであるマインドマップや
ブレーンストーミングの為のマインドマップの時には
単語レベルで、どんどん発想を連想させて書き連ねますが
ビジネスで誰かに何かを伝える、間違えなく書き記す
それらが必要な時には、文章を書き記すことも時には有効です。
 
 
書いたものを見直し、手直しをするためにも
ビジネスマインドマップは
PCマップ、アプリケーションソフトを活用してみて下さい。

手描きとPCとをどう使い分けるのか?
どう組み合わせのかは、多量の実践を踏まえた明確に回答があります。

それらも含めて、実践的なマインドマップ活用についても
お答えしていくのが11/13の講座です。

なかなかマインドマップ自体のお話しができなくなっている今日この頃ですが、
年に一回限りの本講座ではどんな質問にも全てお答えし切ります(^-^)

マインドマップを探求し続けるための充実した特典もご用意しています!
http://www.matsukatsu.com/advanced

参加お申し込みはこちら
マインドマップアドバンスプラクティショナー講座


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2016/10/25(火) 【わずか15分で合意形成が出来る会議方法】

images.jpg

会議の時間は有効ですか?
良い会議ってなんでしょう?
普段どんな会議をしていますか?

最近は法人向けのビジネスソリューションを数多くやらせていただいています。
複数の会社とやりとりさせていただいていて、興味深いことがたくさんあるんです。

ここではあまり言えないことが多いのですが、
「もっと効果的な会議方法がありますよ」と言うことをお伝えし、機会があれば実践してもらっています。

皆さんとても驚かれます。


そもそも、会議にはいくつもの種類(合意形成、アイデア出し、意思決定、報告等)がありますが、どんな会議においても、しっかりと話しの内容がゴール・目的に向かっているかがとても大事ですよね。

lgf01a201401042100.jpg


では、そのためには?


ゴール・目的についてメンバーと認識を明確化すること。
 ⇒ 会議のマインドマップで、「ゴール」というブランチを最初に描くこと

そして、次は?

会議の要点・論点を抽出し、適切に時間を割り振り、進めること。
 ⇒ 会議のマインドマップで、ブランチの項目にそれらを反映すること


そう!会議のファシリテーションにも、全員で共有したことを可視化して進められるマインドマップはとても有効です。


R0010524.JPG

とあるワークショップでも我々のメソッドを実践してもらったことがあるのですが、その効果を体験して、
「俺の2年間を返してくれ~~」と仰ったリーダーがいらっしゃいました。


今までの2年間の会議と、我々との時間でやったわずか15分間の会議では、
比較にならないほどの結果の相違があったのです。

R0010527.JPG

実際のワークショップでの様子です。

R0010528.JPG

R0010529.JPG


そうなんです。

我々の会議手法では、わずか15分間で、全員の意見が出て、
それをすべて共有し、全員合意の方向性をみつけ、
その内容を端的に堂々と発表することが可能です。

この取組みの中で実際に何度も実体験し、職場に持ち帰ってていただきます。)

そんなことって出来るんですか?
と思われるかもしれませんが、

やってみると不思議な事に、
誰もが出来てしまいます。

text.jpg
原理原則をお伝えしている配布資料

なにも不思議なことではありません。

コミュニケーションの原理原則に従い、
基本原則に沿うだけで、

誰もが当たり前に出来るようになるんです。



時々メルマガで登場、発信をしてくれているふたりのやりとりを
再現しつつ、ポイントをご紹介します。

R0010524.JPG

まっつん:今までメモや議事録にマインドマップは使ってましたが
     ホワイトボードで会議のマインドマップが繰り広げられる利点やパワフルさを目の当たりにして、
     会議でマインドマップを使う利点そして何よりも注意点があるんじゃないかなぁって感じたんです。

ちあき:なるほど、では利点と注意点をまとめましょう。

────────────────────────────────────────
▼会議でマインドマップを使う利点
・色々な意見やアイディアが出てきて記録される
・他の出席者の視点や意見を理解できるようになる
・より客観的で総合的なバランスのとれた結論を導き出せる
・参加者が決まったことを理解し覚えておくことができる
・現在の論点が明確になる

▼会議でマインドマップを使う注意点
・マップは中間生成物である   → 次のアクションに落としこむ
・発散したままにしない     → 責任者や期限や進捗をチェックする
・ビジネスの形式に落としこむ  → 最終的な合意事項は確認する
・マップ上には単語しかない   → 決定事項や重要事項は文章にして共有する
────────────────────────────────────────

images (1).jpg

まっつん:私も一度、参加していな会議のマップだけを見て大変な思いをしました。
    何が決まったかも分からないんですよね、マップだけだど・・・。
    そして何よりも、マップを使った会議の途中で、話していた内容の流れをなぞって、
    そのマップ上の単語の繋がりや関係をもう一度確認した会議があったんです。
    その作業がとっても重要なだと思いました。

ちあき:なるほど。
   最近のまつかつさんのFacebookでも同じようにマインドマップを
   仕事で使う上での大切な点を言われてましたよね
   
~以下省略~


いかがでしたか?
あとは、『打合せ終わっておしまいではないのがポイント
打合せは内容整理してアクションをスケジュールに落とし込む』

今回は会議のマインドマップ活用についてメリット・デメリットを簡単なポイントとしてまとめましたが
ファシリテーションについても機会があれば、書きたいと思います。

とにかくもっと良い方法がある、ということを
より多くの方にお伝えし、職場を活性化させ、
成果と成長とを両立させる取組みを取り入れていただきたいと思っています。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2016/10/19(水) 経営後継者研修~受講者さまたちのお声を紹介します!

10192.JPG

MatsuKatsu事務局の山本です。

空はすっかり秋めいて、過ごしやすくさわやかな時節となってきました。
皆さまお元気でお過ごしでしょうか。

さて、、まつかつが講師を務めます中小企業大学校での「経営後継者研修」が今期もスタートしました。

大学校でも伝統ある研修の一つで10ケ月間という長期間の研修となります。
ご参加者様たちも志高く、双方向充実した深い学びの時間を過ごしております。

本日は本研修にご参加の方々のお声をご紹介させて頂きます。

===========================

マインドマップは楽しかった。不思議な感覚でした。

授業中には素直になり切れないところもあって、
本音の部分を少し隠して書いてしまったのですが、
部屋に戻り、一人で「自分」「本当にしたいこと」
「悩み」「5年後の自分」「理想の自分になるために」など
好き勝手書いてみたら気持ちがすっきりと頭がさえた気がしました。
考えているというよりも思考、感情が次々と湧いてくる感じでした。

今までは頭の中で考え、整理する癖をつけた方が
頭によい働きをもたらすのではないかと考えていましたが、
マインドマップをやってみて次々と考えが浮かび、
整理された感じがあったので今後も活用していきたいと思いました。

Nさん

===========================

刺激的でした!

周りの人たちと比べてワードがなかなか思い浮かばなかったので焦りました。
フルマップで色を使うことにより見やすさが段違いになりました。

まさかこの年になってお絵かきすることになるとは思わなかった。
イメージはすぐに思い浮かばなかったが、自分の中で
無理やり引き出したものが結構面白かった。
これがどう具体化していくのか楽しみだ。

Hさん

===========================

10193.JPG

難しい作業でしたが楽しかったです。

マインドマップを使った様々な分析手法が斬新でした。
苦手な作業ですが、今後は率先して取り組みたいです。

リラックスしたつもりだったが、ビジョンのイラストが上手に描けなかった。
もっと柔軟な思考になればよいのですが、考え方が変わった気がします。

Fさん

===========================

マインドマップは初めてだった。
書店で本を見たことがあったが難しそうでやらなかった。
講義がわかりやすくてすぐにできて驚いた。
言語化できて、マップ上で整理できてとても役に立った。

行き詰ったときにまた振り返って頭をリフレッシュするために活用したいです。

Kさん

===========================

松岡先生の授業を活性化させようとする雰囲気や配慮が好きです!

自分の考えだけではなくて、信念や生き方についてシンプルに認識できました。
考え方の練習に使ってどんどん頭を良くしていこうと思います。

目標は明確で、具体的なものと思っていましたが、
抽象的に、視覚的に描くことに驚きました。
でもその意味を説明できるように考えると、
逆に自分の中では明確になっていることに気づきました。

Yさん

===========================

質を出す前に量が出なくて四苦八苦していましたが
回数を重ねると言葉が出やすくなるのを実感しました。
自分自身や課題にした未来などについて表現することが向上したように感じました。

最後に理想イメージを描きましたが、描けた自分に驚きました。
絵は下手かもしれませんが、そのイメージに講座全体を通して自信がつき
恥じることなく描けました。

Kさん

===========================

なかなか言葉がすぐに思い浮かばなかったので苦労しました。
絵が下手で、言葉にも苦労の連続でしたが、自分の方向性がはっきりしてきたように思います。
自分の中をある程度イメージ通りに描けたかと思います。

Hさん

===========================

これまでノートを取るのもきれいに描こうとか清書イメージが強く苦手意識がありましたが、とにかくノート(メモ)ということで気にせずたくさん書けそうです。そしてマクロ⇔ミクロの思考が同時にできる点が素晴らしいです。思考の漏れが減ります。

PCソフトでやる場合と手書きの違いもなんとなく分かってきました。
色とか曲線とか、、、PCの物は単純に書きなぐったものを自動整理という感じでしたが、手書きだと書いている最中(プロセス)に思考が生まれます。
上手に会議でも使っていきたいです。

Tさん

===========================

10191.JPG

TEFCASの考え方、マインドマップの活用でとてもいい勉強の機会になりました。

初めて作成しましたが、回数をこなしていくうちに徐々に慣れてきて、スムーズに作成できるようになりました。ミニマップよりフルマップの方が見やすくわかりやすかった。

明確なビジョンを紙にするのは難しいが、作図している時は集中でき、イメージを絵にできました。
会議や通常業務でも役立つスキルなので、マップ化するスキルを身につけたいと思います。

Nさん

===========================

楽しかったです!
書き進めていくと思考が整理されていき、新たな考えが思いついていくのが楽しかった。

Kさん

===========================

マインドマップの魅力を体感し、ご自身の思考にお役立ていただいていることがうれしい限りです。
これからの10か月間、研修生の皆様と共にまつかつも楽しく深く学ぶ時間を共有させて頂きます!


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ